アイコン 滴滴日本進出1年、タクシー配車サービス、今年中に20都道府県に進出へ

 

 

スマートフォンのアプリを使ってタクシーを呼ぶ配車サービスで、昨年日本に進出した中国の滴滴(ディディ)は、新潟などで新たに利用できるようにして、年内に合わせて20の都道府県にサービスを拡大する計画を発表した。

滴滴は昨年9月、ソフトバンクと合弁会社を設立して日本で配車サービスを始め、これまでに東京や大阪など12の都道府県で310社のタクシー事業者と契約して事業を展開している。
日本進出から1年となるのを前に25日会見し、新潟などで新たに利用できるようにして、年内に合わせて20の都道府県にサービスを拡大する計画を明らかにした。

サービスは、タクシーを利用したい人が、スマホのアプリに出発地と目的地を入力すると、近くにいるタクシーを呼び出せる仕組みで、乗客とタクシーのマッチングにはAI=人工知能が活用されている。
合弁会社 DiDiモビリティジャパンの菅野圭吾副社長は「この1年で知名度も上がり、利用者数も増えてきている。

今後はAIなどを活用して乗客の需要がどこにあるのかが分かる技術を開発したい」と話している。
会見では、地図大手のゼンリンと業務提携することも発表され、交通情報を反映させた高精度の地図情報を活用して、タクシーの運転手がより安全で効率的な走行ルートを選べるようにしたいという。
以上、

中国では、タクシーが利用客に対して少なく、また都市区域が広すぎてタクシーがカバーできないことから、ウーバー型を国も認め、カーシェアリングの個人登録者が、近くの客の求めに応じて運転している。
客はアプリで行き先も登録して呼び出し、登録運転手も決済はすべてスマホであり、客とのトラブルはほとんど生じていない。
日本は、タクシー業界が国交省陸運局とツルミ、逆に規制強化しており、一般人が客を乗せ銭をとれば、白タクとして逮捕される。

その間隙を縫った中国からの訪日客に対する中国人たちの白タク営業、シーズンでは全国から北海道にワンボックスカーを集合させ、客の貸切で運行している。
ただ、日本のタクシー料金が高いため、中国人訪日客は喜んで利用している。こうした中国人客は訪日前に予約しており、運転の中国人たちは親戚だとして乗車させ、中国語で喋りまくることから監視員も対応できずにいる。

訪日客の大部分はアジアからの客、日本のタクシー料金は、スバ抜けて高い。なぜ高いのか一考する必要もあろう。
滴々はウーバーと同じだが、日本では現在、タクシーの囲い込みを行い、10年後の完全自動運車時代では、タクシー会社と組み、最初は高価な完全自動運転車の設備投資を合弁で行い、その利益を享受する中、タクシー会社の持分を買収し、全国支配へ動く算段なのだろう。

完全自動運転車時代には、運転手は必要なくなり、タクシー会社は無人タクシーの駐車場管理会社に化ける。
AIも掛け声だけの日本の5年10年先を中国は現場で動いている。
ブリヂストンの石橋さんの創業は地下足袋、決して石橋を叩いてタイヤ事業に乗り出したわけではない。そうしたオーナー企業が日本からなくなった。出てきてもすぐ女ボケ・宇宙ボケしている。野望がない。おわった。

[ 2019年9月26日 ]

 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

関連記事

 

 



PICK UP


PICK UP - 倒産