アイコン マッハ10の「高速滑空弾ブロックII」島嶼防衛短距離弾道ミサイル開発中

 

 

中国の新浪軍事は12月12日、世界の軍事大国で極超音速ミサイルの開発が進んでおり、米国、中国、ロシアのほかに、日本も動きを見せていると報じた。
記事によると、中国が10月の国慶節軍事パレードで「DF-17」を登場させて以降、米国やロシアが「極超音速滑空体ミサイル」の研究開発を開始したと紹介するとともに、「日本も中国とロシアの空母をターゲットにするという唯一の目的のもとに、動きを見せている」としている。

そして、11月日本で開かれた防衛展にて、極超音速滑空体の開発に関する展示が登場したことを伝えるとともに、防衛装備庁が「高速滑空弾ブロックII」の飛翔イメージCGを作成したことなどを紹介している。

また、昨年には防衛省が2026年に「高速滑空弾」の就役を計画していることを明かしたことにも言及している。
記事は、極超音速滑空体ミサイルについて、速度がマッハ10を超え、末端部分は不規則に弾道を変えることができるとともに、小型であるために相手から発見されにくく、迎撃ミサイルシステムも現時点では開発されていないと説明している。「それゆえ、今後数年、いや十数年の間、このミサイルは打ち放題ということになる」と伝えた。

日本は、島嶼防衛用高速滑空弾を平成30年度から開発に当たっており、ロケットモーターの長さと直径は、石垣島から尖閣諸島まで約200km、沖縄本島から尖閣諸島までなら約450kmの射程が必要になり、相当の大きさとなり、実質、短距離弾道ミサイルとなる。当然、艦対艦、地対艦、艦隊地の攻撃ミサイルにも転用できる優れものだ。
小型化すれば、戦闘機にも搭載でき、わざわざ高価な米国製空対艦ミサイルを購入する必要もなくなる。大量生産すればコストも下がる。おまけに、朝鮮半島外に販売することもでき、さらにコストダウンが図れる。

1217_06.jpg

[ 2019年12月17日 ]

 

 

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。

関連記事

 

 



PICK UP


PICK UP - 倒産