総務省が30日発表した4月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比3.2%上昇の103・0となり、11ヶ月連続で上昇した。
増税消費税も入ったガソリン等の値上げ等エネルギー価格の上昇に、消費税率が8%に引き上げられ全般的な影響が加わったことが要因。

上昇幅は1991年2月以来、23年2ヶ月ぶりの大きさとなった。
 増税分が価格に転嫁された実態が反映され、家計の負担増が浮き彫りとなった。上昇幅は消費税率が3%から5%に上がった1997年4月の前回増税時の2.0%を大きく上回っている。
 同時に発表された5月の東京都区部の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比2.8%上昇した。

 
年平均(前年比 %)
月次(前年同月比 %)
2011
2012
2013
1月
2
3
4
総合
▲0.3
0
0.4
1.4
1.5
1.6
3.4
生鮮食品を除く総合
▲0.3
▲0.1
0.4
1.3
1.3
1.3
3.2
食料及びエネルギーを除く総合
▲1.0
▲0.6
▲0.2
0.7
0.8
0.7
2.3

消費税の表示が内税あり、外税ありで無茶クチャ、外税方式の店舗は、商品代を値上げしているところが比較的に多い。値札で安く見せようとしているのだろうが、5%時代より商品そのものの価格が高くなっているものもある。
 円安で輸入物価が総じて上昇しており、それに加え消費税増税では、当然物価も上がろう。国民は裏を返せば喜んで受け入れている。
それも増税分は公共投資にばら撒かれる。円安効果による企業利益は、財政改善には利用されず、これもまた公共投資にまわされている。来期あたりからは、その企業利益にかかる税も大幅に減らすという。企業利益にもかかわらずプライマリーバランスは大幅に崩れたままだ。国の借金をどうしようというのであろうか。まぁ借金も財産という考え方だけの国会の人たちなのであろう。