sponsored

東京医科歯科大の野田政樹教授や江面陽一准教授らが1日、骨がもろくなる骨粗しょう症を防いでいる遺伝子の一つを特定したと米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
 骨の内部では、古くなった部分を破骨細胞が壊し、そこに骨芽細胞が寄ってきて新しい骨で埋めていく作り替えが常に行われている。
野田教授ら研究チームは今回、Nckという遺伝子の働きが、骨の修復を担う骨芽細胞の移動に必要であることを突き止めた。
骨リモデリング(再生)における骨芽細胞の遊走による骨形成の仕組みを明らかにするために、細胞の骨格と細胞遊走を制御する遺伝子であるNckを骨芽細胞で特異的に破壊してその影響を調べた。

Nckは 細胞のシグナルのうち 細胞骨格を制御するアダプター分子だが 骨の代謝との関連は不明だった。
その結果、Nckを欠失すると 骨芽細胞の遊走を抑制することを見出した。さらには 骨リモデリングにおける 骨形成が生体の中で低下して動物が、骨粗鬆症を起こすことを世界で初めて発見した。

骨芽細胞の遊走は、骨形成の維持や骨量の維持に重要であり、この機能が損なわれると骨粗鬆症に至ることが解明された。 さらに、骨折などの骨傷の修復に必要であることが示された。

本研究成果は、骨粗鬆症の病態の新たな理解に寄与することや個々の患者において異なる骨粗鬆症の発症や薬剤への応答性の評価などの将来的な理解に寄与する可能性があるとしている。