アイコン つくば市 放射能検査要求/4月19日ニュースまとめ

ニュース 

・目次

 

つくば市、福島からの転入者に放射能検査要求

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00858.htm 
茨城県つくば市が、東京電力福島第一原発の事故で福島県から避難して転入する人たちに、放射能汚染の有無を確認する検査を受けた証明書の提示を求めていたことが18日、わかった。

 市側は「市民に無用な不安を与えない目的だった」としているが、転入者からの抗議を受け、検査を求めないことにした。

 つくば市によると、市民課長名で3月17日、福島からの転入者にスクリーニング検査を求めることに決め、担当する窓口へ通知した。窓口の担当職員が、転入者に消防本部や保健所で検査を受け、証明書をもらうように指示するなどしていたという。原発事故が起きてから、つくば市には福島県いわき市などからの住民が避難している。

 今月11日、つくば市内の研究機関に就職するため仙台市から転居してきた男性(33)が証明書の提示を求められ、このことを茨城県に訴えたことから問題が発覚した。つくば市の岡田久司副市長は、「放射能汚染について、誤解があったと認めざるを得ない」と釈明した。

目次へ

東電営業車 パンクさせられたためオール電化シールはがす

http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17825.html
原発事故の対応をめぐって東京電力への批判が止まない。経営幹部の責任は厳しく問われるべきだが、一般社員たちもまた、激しいバッシングの矢面に立たされている。

30代男性社員が嘆く。

「社のクルマがパンクさせられたこともあったので、クルマに貼ってあるオール電化キャンペーンの『Switch!』のステッカーをドライヤーで剥がしました。こんなときにオール電化とは何事か、とクレームがついたようで」

ところが、オール電化の新規営業中止が決まったため、家電量販店などに「ステッカーなどを外して下さい」とお願いに行ったところ、今度は店側から「なんでこっちにしわ寄せが」と怒りを買う八方ふさがり。


 

目次へ

仲間増える『あいさつの魔法』CM 仲間消えた被災者には苦痛

http://www.news-postseven.com/archives/20110419_17870.html
繰り返されるメッセージCMのなかでも、お母さん層を中心に好評なのが『あいさつの魔法』だ。

 犬やウサギ、ワニ、ライオンなど、アニメのゆるキャラが歌に合わせて登場し、「こんにちワン!」「ありがとウサギ」などの言葉とともに、楽しい仲間が増えていくという内容である。

 しかし、避難所生活を送る人には辛い歌だという。

「テレビであの歌が流れたらすぐに消す。あのCMを見ると、俺の目の前で津波に巻き込まれて行った家族の姿が蘇るんだ。こっちは周りの人間がどんどんいなくなったんだから」――40代男性はそういうと、目から涙があふれ出した。

 首都圏の計画停電が中止になるなど、被災地以外の地域が日常を取り戻しつつある中、被災者とそうでない人たちとの意識が乖離しつつあるのかもしれない。

 被災者たちは、そんな温度差を友人や親戚とのやりとりからも感じている。

目次へ

枝野長官会見「過剰反応やめ福島県民に温かく…」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000526-san-pol
「こういった形で、残念ながら原子炉からは放射性物質は出ているが、周辺地域の住民はもとより、今、現場で作業をされている皆さんを含めて、放射性物質がその人に付着をして、あるいは操舵具に付着をして外に出るということはありえない状況に管理をしている。したがって、客観的にみても、そうしたことは明らかに過剰な反応だ」

 「むしろ、周辺地域の皆さんをはじめ、福島の皆さんは避難を余儀なくされたり、さまざまな意味での風評を受けられて、ご苦労をされている。もちろん、その責任は東電と政府においてしっかりと対応していくことが一番の責任だ。同時に、今のような科学的な前提をしっかりとご理解いただいて、むしろ、そうしたご苦労をされている皆さんに対し、温かく、特に避難をされている皆さんなどについて、あるいは安全が確認されている福島県の産品などについて受け止めていただきたいとお願いを申し上げる」

目次へ
 

規制強化、法案に盛らず=天下り自粛-中野担当相

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011041900386
中野寛成公務員制度改革担当相は19日の記者会見で、今国会に提出する公務員制度改革関連法案に、新たな天下り規制強化策は盛り込まない考えを示した。福島第1原発の事故を受け、枝野幸男官房長官は経済産業省に電力会社への天下り自粛を求めたが、実効性が担保されるか不透明だ。
枝野長官は18日の会見で、民間企業に所管省庁OBが再就職すれば産官癒着の疑念が生じるとして、現行の天下り規制を検証する必要があると指摘。これに関し、中野担当相は、枝野長官から19日朝に「(当初の)全体像に沿って(立法)作業を進めてほしい」と指示されたと説明、「私もそのようにしたい」と述べた。

目次へ

消費税上げ「民主が検討」=復興財源、官房長官認める

http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=eco_30&k=2011041900352 
枝野幸男官房長官は19日午前の記者会見で、東日本大震災の復興財源確保のため「復興再生債」(仮称)を発行し、その償還のために消費税率を期間限定で引き上げる考え方について、「民主党でさまざまな検討をしているとの報告を受けている」と述べ、民主党内で検討が進んでいることを明らかにした。ただ、枝野長官は「政府として何らかのことを検討している段階ではない」とも語った。

目次へ

会津の名産品「長州」で販売 戊辰戦争の因縁超え農家支援

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110419/dst11041910160013-n1.htm 
原発事故の風評被害に苦しむ農家を支援しようと、山口県萩市の農協が福島県会津若松市の名産品販売を始めた。戊辰戦争(1868~69年)では長州藩、会津藩として戦った両市だが「過去の歴史は別にして同じ農家として苦しむ仲間を救おう」と意気込む。

 両市の農協組合長が昨年夏、東京で開かれた会議で「将来に向け交流を始めよう」と意気投合したのがきっかけ。震災後の今年3月下旬、萩市を訪れたJAあいづ幹部に、萩市農協側が支援を申し出た。

 4月中旬から萩市内のスーパーの特設コーナーなどで会津名産の地鶏、馬刺し、喜多方ラーメン、日本酒など12品目を販売。売り上げは上々で、収益を震災義援金に充てるという。

 かつての「敵地」からの支援にJAあいづの佐藤正博次長(53)は「大変ありがたい話。萩の協力も得て風評被害に打ち勝ちたい」と話している。

目次へ

玄葉氏、首相退陣論を厳しく批判「信じがたい。誰なら事故収められるのか」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110415/stt11041510440000-n1.htm
玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)は15日午前の記者会見で、与野党から菅直人首相の退陣論が噴出していることについて「今危機は進行中で、原発事故は終息していない。そういうときに政局にしようというのは信じがたい」と批判した。

 さらに「誰なら原発事故を収められるのか。本当に自信をもって(首相退陣を)言っている人がいるとすれば教えてほしい。大切なことは、復旧・復興に向けてすべての政治家が全力を挙げて団結することだ」と強調した。

目次へ

牛3千頭・豚3万匹、原発20キロ圏に…餓死か

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110419-OYT1T00662.htm
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、避難指示区域(原発の20キロ圏内)に牛約3000頭、豚約3万匹、鶏約60万羽が取り残されたことが19日、福島県の調べでわかった。

 避難指示から1か月以上が過ぎ、すでに多数が死んだとみられる。生き残っている家畜について、畜産農家らは「餓死を待つなんてむごい。せめて殺処分を」と訴えるが、行政側は「原発問題が収束しないと対応しようがない」と頭を抱えている。

 県によると、20キロ圏内は、ブランド牛「福島牛」の生産地や大手食品メーカーの養豚場などがあり、畜産や酪農が盛んな地帯。しかし、東日本大震災発生翌日の3月12日、同原発1号機が爆発し、避難指示が出たため、畜産農家や酪農家は即日、家畜を置いて避難を余儀なくされた。

目次へ

米アップル、韓国サムスン電子を米で提訴-スマートフォン特許めぐり

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aUDCf5WdiAnM
4月18日(ブルームバーグ):米アップルは 18日、韓国のサムスン電子を米連邦地裁に提訴した。サムスンのスマートフォン(多機能携帯電話)「ギャラクシー」とタブレット型コンピューター「ギャラクシー・タブ」に特許を侵害されたほか、「iPhone(アイフォーン)」と「iPad(アイパッド)」の立体的形状の商標権も侵されたと主張している。

  アップルはカリフォルニア州の連邦地裁に提出した訴状で、「サムスン電子は、独自の製品開発を追求せずに、当社の革新的な技術、特徴的なユーザーインターフェース、エレガントで際立った製品・パッケージのデザインを模倣し、当社の貴重な知的財産権を侵害した」と指摘した。

[ 2011年4月19日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサードリンク

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   

コメント