アイコン 富士山のマグマが動き出した 大噴火の予兆か 28日M5.3地震

28日午前7時43分ごろ、富士五湖直下を震源とするM(マグニチュード)5・4の地震が発生し、最大震度5弱を観測した。
昨年3月11日の東日本大震災以降、噴火の可能性も指摘されている富士山の近くだったこともあり、専門家は警戒感を強めている。
 気象庁によると、震源地は山梨県東部・富士五湖で、震源の深さは18キロ。山梨県富士河口湖町や同忍野村で震度5弱を観測した。
 気象庁は、28日午前会見を開き、この地震について「富士山の活動とは関係ない」との見解を示したが、大地震の後に火山が噴火した例は決して珍しくない。1707年の宝永地震(M8・6)の49日後には富士山が大噴火し、江戸にも大量の火山灰が降った。

「マグマだまりの中の炭酸ガスが発泡し、地中での上昇を繰り返して地上に一気に吹き上がる現象が噴火。地震の揺れがマグマだまりを刺激することになり、影響が心配です」と危惧するのは千葉大大学院理学研究科の津久井雅志准教授。マグマ活動の研究を行う東京大学地震研究所の武尾実教授も「富士山のマグマだまりは地下10キロ以内に1つ、15キロより深い場所に1つ。少なくとも2つあるといわれています。噴火発生前には地震が頻発する傾向にあり、警戒が必要です」と指摘している。
昨年3月15日(東日本大地震は3月11日)には、同じく富士山近郊の静岡県東部で深さ14キロの地点を震源とするM6・4の地震が発生した。今回の地震とは震源地の位置こそ異なるが、気象庁関係者は、「すでに日本は地震活動期に入っている。M9の東北地方太平洋沖地震によって活発となったプレートの動きが富士山の火山活動に影響を及ぼしている可能性が高い」とも述べている。
 今回の地震で、300年もの間、火山活動が鳴りをひそめている「富士山」が動き出す可能性は、これまでにもなく高じている。

長野あたりから東北一帯の地震多発が、3月11日の余震であろうと、その連鎖で更に新たなるところで、地震を誘発する動きになっていることは否定できない。
日本はフォッサマグマ中央地溝帯が静岡関東-新潟に所在、その中央地溝帯こそが北米プレートとユーラシアンプレートがぶつかっているところであり、東京・房総沖には北米プレートと太平洋プレート及びフィリピン海プレートが3つ巴でぶつかる。
富士山は、北米プレートとユーラシアンプレート及びフィリピン海プレートとがぶつかったところに所在していることから、一番影響を受けやすい場所に所在する。

九州では、宮崎県の新燃岳の爆発、鹿児島県の桜島の爆発数月間最多記録更新など、九州も不気味である。
地震国「日本」の場合、どこで大地震が起きるかわからない状態が続いており、福岡県西方沖地震(福岡市玄海島)も全く断層などないとされてきた地を震源として発生していた。また、神戸直下型大地震や北海道南西の奥尻島地震もそれまで何の予測もされていなかった場所で発生している。科学がここまで発達した現在でも地震はウナギの領域に近いのが実態である。
そんなこんなで、原発は地震地上に建造されていると誰が否定できようか。


トラフ
トラフ:海底の細長い凹地、海溝よりは幅広い・・・地溝帯
右図の赤線は日本最大の断層の中央構造線。肌色は中央地溝帯(=フォッサマグマ)

[ 2012年1月30日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサードリンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
サイト内検索