アイコン カンガルーケア危険性 その責任はユニセフと学会・厚労省にあり ユニセフ10ヶ条

カンガルーケア危険性 その責任はユニセフと学会・厚労省にあり ユニセフ10ヶ条
(WHOとユニセフが1991年に共同宣言)
Ten steps to successful breast-feeding
1.母乳育児推進の方針を文章にして、全ての医療関係職員に通知し、いつでも確認できるようにしましょう。
Have a written breast-feeding policy that is routinely communicated to all health care staff.
 
2.この方針を実施する上で必要な知識と技術を全ての関係職員に指導しましょう。
Train all health care staff in skills necessary to implement this policy.
 
3.全ての妊婦に母乳で育てるその方法を教えましょう。
Inform all pregnant women about the benefits and management of breast-feeding.
 
4分娩30分以内に、赤ちゃんに母乳をあげられるようにしましょう。
Help mothers initiate breast-feeding within a half-hour of birth.
 
5.母乳の飲ませ方をお母さんに実地に教えましょう。また、もしお母さんから赤ちゃんを離して収容しなければならない場合にも、お母さんに母乳分泌の維持方法を教えましょう。
Show mothers how to breast-feed, and how to maintain lactation even if they should be separated from their infants.
 
6医学的に必要でない限り、新生児には母乳以外の栄養や水分を与えないようにしましょう。
Give newborn infants no food or drink other than breast milk, unless medically indicated.
 
7.お母さんと赤ちゃんが一緒にいられるように、終日母子同室を実施しましょう。
Practise rooming-in-allow mothers and infants to remain together - 24 hours a day.
 
8.赤ちゃんが欲しがるときはいつでもお母さんが母乳を飲ませてあげられるようにしましょう。
Encourage breast-feeding on demand
 
9.母乳で育てている赤ちゃんに、ゴムの乳首やおしやぶりを与えないようにしましょう。
Give no artificial teats or pacifiers (also called dummies or soothers) to breast-feeding infants.
 
10.母乳で育てているお母さんのための支援グループ作りを助け、お母さんが退院するときにそれらのグループを紹介しましょう。
Foster the establishment of breast-feeding support groups and refer mothers to them on discharge from the hospital or clinic.
 

福岡の久保田医師は、第4条と6条について問題を指摘している。

日本ではこの20年、発達障害が驚異的に増加。発達障害は遺伝性疾患と考えられているためか周産期側からの調査研究は全く行われていない。
 
発達障害の原因解明において注目すべき点は、厚労省がWHO/UNICEFユニセフの「母乳育児を成功させるための10カ条」を後援し始めて2~3年後から発達障害が急激に増加している事である。その増加傾向は、米国でも同様である。
 
第4条(カンガルーケア)と第6条(完全母乳)の保育管理の中に潜む何かが発達障害の急激な増加に関連している可能性があると考えられる。
 
寒い分娩室で臍帯が切断され栄養摂取が未だ出来ない赤ちゃんにとって、最も注意すべき点は、カンガルーケアをいかに早く長時間するかではなく、出生直後からの体温下降をいかに防ぎ、いかに早く児を恒温状態に安定させるかが新生児管理の基本である
何故ならば、生命維持の安全を司る人間の自律神経は恒温状態でしか本来の機能を発揮する事が出来ないからである。
としている。
 
殆どの赤ちゃんにカンガルーケアを行っても問題は発生していないと思われる。しかし、一部の赤ちゃんに問題が発生している以上、その原因を究明すべきであるが、ユニセフへの取材では、カンガルーケアについては、世界の医師が認めたものであり何も問題はないと述べている。当然、第4条の「分娩30分以内に母乳」についても問題ないとした。
 
久保田医師が述べているように、カンガルーケアで発達障害児が驚異的に増加しているのであれば、その究明をなすのが、国や学会の務めであろうが、問題になるだけで何も行われていないようだ。
亡くなったり、問題が発生した時だけ報道はなされるが、学会が賛成しており、厚労省は動かず、学会も厚労省も現状維持で思考を停止させているようだ。そのため、何も期待できないのが現実である。
 
<久保田医師のHP>


厚労省:2000/07/13 第5回健やか親子21検討会議事録抜粋
戸田委員
 ようやく私自身の中でも安全性と快適さの言葉の持つ違和感というのが何かというのが見えてきたような気がするんですけれども、今、議論になっている死亡率を下げる努力というところなんですが、やはり私は医療の使命というのは、命を何よりも大事に重んずるというところにあると思うんですけれども、これらかの医療のもう一つの大事な役割として、WHOも健康の定義を変えました。
社会的、精神的(spiritua)も含めた長期にわたる健康であるという状態、そして幸せという言葉を付け加えてもいいんだと思うんだけれども、こういったものも視野に入れつつ、医療を行わなければならないということなんだと思います。
ですから、生命倫理にもかかわることなんですけれども、一つ一つのケアを見た場合にも、非常に未熟な赤ちゃんのケアをしていく場合に、今までNICU(新生児集中管理室)で隔離していったために、あと虐待が起こるというような問題があったわけですけれども、これを例えば、タッチケア、カンガルーケアといったような愛着も深め、しかも救命もできるといったようなケアに変えていくことで、この両方の目的を達成することも可能なわけですから、こういった視点を持って医療を追求していく必要があるだろう。その視点を持って、患者さんと私はあえて言わないんですけれども、産む女性、そして赤ちゃんの健康を支えていくという医療の役割を果たすことができるんだろうというふうに思います。
(平成12年当時、カンガルーケアを推奨している様子が伺える)

 

 
 

厚労省:2007年1月31日、第4回「授乳・離乳の支援ガイド(仮称)」策定に関する研究会 議事録抜粋。


朝倉委員
 もう一つ、どうしても言いたいことがあるのですが、これも授乳に関する方法論と言いますか、方法論ではカンガルーケアが良いということで、事例の中にはカンガルーケアが入っていますし、それから、授乳を推進するためには、30分以内にとは書いていませんけれども、できるだけ早く授乳をするようにと書いてあります。それは具体的にはカンガルーケアを想定して書いていらっしゃるかどうかです。カンガルーケアは、確かに非常に理想的なやり方だと思うのですが、ただどうも安全性というものがまだ確立されていないし、有効性もまだ確立されていないようなのです。というのは、産婦人科医会で医会報というものが出ていますけれども、1月の医会報でカンガルーケアに対する警鐘の記事が出ました。
私自身は検証していないのでわかりませんが、そういうことがあるので、この事例の中でカンガルーケアについて書くということは、厚生労働省がお墨付きを出したように取られないか。やってはいけないということではないですけれども、安全面で非常に注意してやることが必要だと、どこかにそういう警鐘を鳴らしておかないといけない。国がこぞって勧めているという印象で取られるのは、少し時期尚早という感じがしたのです。
 
○柳澤座長
 どうもありがとうございます。ただ今のご意見に対して他の委員の方からはどうでしょうか。今村委員、どうぞ。
○今村委員
 私も、朝倉委員と同じ懸念を非常に強く持っています。といいますのも、もう10年も前になりますが、新生児にうつ伏せ寝させるのが、非常に短期間ではありますけれども一時推奨された時期があり、全国の産科医療機関でそれを多くの者が見習ったのですが、突然死症候群というのが言われてきて、今ではほとんど「やめなさい」ということになっています。カンガルーケアが同じような経緯をたどるとは思いませんけれども、こういうものを勧めるときには、よほどの注意が必要だろうと思います。実際に、本当にカンガルーケアが原因なのかどうかはわかりませんが、事故例が報告されているということを考えてみましても、やはり相当の注意というのが必要なのではないかと思います。
 
○柳澤座長
 ありがとうございます。他にございませんか。どうぞ、宮下委員。
○宮下委員
 私も、カンガルーケアの利点、それからデメリットについても、赤ちゃんが静かに休むということなのですが呼吸状態に異常を起こすという症例も報告を受けています。ただ、そういった中で、カンガルーケアをすることによって、赤ちゃんがとても安心したり、体温の上昇につながったりというメリットもとても大きいので、肌と肌の触れ合いの部分で、言葉の使い方を変えて載せられるとよいのではないかと思います。そして母親と赤ちゃんが一緒にいるときは、必ず医療者がそばにいるなどの注意書きを入れるとか、もしくはこういう状態になったらきちんと連絡するとか、そういうものを附帯するというのはいかがでしょうか。
 
○柳澤座長
 他にございますか。今ご指摘があったように、ここではカンガルーケアという言葉は使っていませんけれども、生まれたらすぐに母親と肌を接するということに関しては、もちろんメリットも大きいと私自身も思っていますが、注意すべき点もあるということをこのガイドにも何らかの形で記載する必要があるというご意見だったと思います。どうでしょうか。他に何かございますか。

 

 
以上、当会合がどういう結論を出し、厚労省がどう対応したのか不明であるが、問題は一応提起されている。
しかし、一方で現実には、カンガルーケアを盲目的に行っている医師も多い。長崎での事件は、看護士も付き添わず、カンガルーケアを行わせている間に赤ちゃんが急変、気付くのが遅れ赤ちゃんは亡くなった。当該の医師は、自分の医院で、カンガルーケアでまさかこんな事故が起きるとは全く思わなかったと述べていたが、問題が生じた殆どの病院がこうしたカンガルーケアの注意点について不知であることが多い。
 
厚労省が、カンガルーケアの問題点・注意点を全産婦人科の医師や看護士に通知すべきであろうが、盲目的ケンガルーケア受入派の医師が圧倒的に多いこと、また、一応国際機関のユニセフが推奨するカンガルーケアを厚労省が後援した関係もあり、前に進まないのが現実のようだ。
 
上記の会合から、何人の赤ちゃんがカンガルーケアで亡くなったのであろうか。
 
当記事は、カンガルーケアを否定しているものではなく、30分以内にカンガルーケアを行う必要性がどこにあるのか、死亡事件等発生しており、疲労困憊の妊婦にカンガルーケアを30分以内に行わせる場合の注意点を関係医師・看護士に必ず遵守させる必要があるとの観点で記載しているものである。
 
TBSのNスタで、「カンガルーケアに賛否」と題して、カンガルーケア中に呼吸が止まり、障害を負ったお子さんとその家族の会の方が紹介されたことから再掲も含め掲載した。
 
[ 2012年6月19日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   

↑トップページへ

サイト内検索