アイコン 岩手県/5,340戸の災害公営住宅建設へ 平成27年度までに

岩手県は、現在、大震災津波での被災者が入居している仮設住宅を出たあと、安価な家賃で入居できる「災害公営住宅」について、平成27年度末までに、5340戸を建設する。

岩手県の達増知事は、11日の記者会見で、仮設住宅入居者の生活再建の基盤となる住宅を安定的なものにするため、また、被災者一人一人の復興に役立ててもらうため、平成27年度末までに災害公営住宅5340戸を建設すると発表した。

また、防潮堤の復旧、防災集団移転事業などインフラ整備に関する工程表を発表した。災害公営住宅については、平成27年度末までに沿岸の11市町村合計で5,340戸を釜石市1,049戸、陸前高田市1,000戸、大槌町979戸、宮古市730戸などを建設する。

また、防潮堤の復旧、防災集団移転事業などインフラ整備に関する工程表を発表した。災害公営住宅については、平成27年度末までに沿岸の11市町村合計で5,340戸を釜石市1,049戸、陸前高田市1,000戸、大槌町979戸、宮古市730戸などを建設する。

当然、宮城県・福島県も大掛かりな災害公営住宅の建設がされていく。福島県民の状況も考えもせず、国民の安全より聞こえだけは良い国民の生活を優先さえ原発稼動にまっしぐら、震災復興より消費税に政治生命をかけるという豚政権であるが、自治体が政権に呆れ果て、主導権を握ることでやっと復興工事が本格化していくことになる。

政府は本来、こうした大規模公共投資の相乗効果が実るあるものにするため、国内経済を誘導していく必要があるが、消費税のことだけで脳味噌は空っぽであろう。

[ 2012年6月11日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   

↑トップページへ

サイト内検索