「グローバル・イノベーター2013」に日本28社/ロイター調査発表
トムソン・ロイターは7日、特許データをもとに世界の革新的な企業・研究機関100社を選出する「グローバル・イノベーター2013」を発表した。
選出企業数を国別にみると、米国が45社で最多、日本が28社で続いた。中国企業は特許出願数が伸長しているものの、100社に選ばれなかった。
グローバル・イノベーターは、今回で3回目。1)特許件数、2)特許出願件数に対する登録件数の割合、3)中国・欧州・日本・米国の主要4市場で取得した特許数、4)後続の発明での引用数──を基準に、影響ある発明を数多く創出し、世界的に特許制度で保護している企業や研究機関を選出している。
米国45社(アップル、グーグル、GEなど)
日本28社・・・下記表
フランス12社
ドイツ3社
韓国3社(サムスン電子、LG電子、LS産電)
スウェーデン1社
台湾1社
カナダ1社
中国企業は、特許出願数が伸びているものの今年も100社からは漏れている。ほとんどが国内の出願にとどまり、国際性を重視するグローバル・イノベーターの選出基準を満たさなかったからという。(中国は何でもかんでも出願することから特許出願件数は世界一となっている。)
100社は研究開発への投資額が大きく、2012年の合計額2,232億ドルは米国の代表的な銘柄500社(S&P500)の投資総額を8.8%上回った。株価の年間上昇率もS&P500を4%、年間の新規雇用数も0.81%上回った。以上。
まだまだ日本企業は生きている。それにしてもドイツの低さには驚きだ。ドイツ経済は今や自動車産業のみか、それも中国での大売上に依存しているのが現実となっているようだ。
「グローバル・イノベーター2013」に選出された100社のうち、日本の企業・研究機関は以下の通り。
グローバル・イノベーター2013 順不同
|
|
1
|
旭硝子
|
2
|
ブラザー工業
|
3
|
キヤノン
|
4
|
富士フイルムホールディングス
|
5
|
富士通
|
6
|
日立製作所
|
7
|
ホンダ
|
8
|
三菱電機
|
9
|
三菱重工業
|
10
|
NEC
|
11
|
日本特殊陶業
|
12
|
新日鉄住金
|
13
|
日産自動車
|
14
|
日東電工
|
15
|
NTT
|
16
|
オリンパス
|
17
|
オムロン
|
18
|
パナソニック
|
19
|
セイコーエプソン
|
20
|
半導体エネルギー研究所
|
21
|
シャープ
|
22
|
信越化学工業
|
23
|
ソニー
|
24
|
住友電気工業
|
25
|
TDK
|
26
|
東芝
|
27
|
トヨタ自動車
|
28
|
ジヤトコ(自動変速機CVT世界1)
|
[ 2013年10月 9日 ]
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
コメント