東南アジアの養殖場のエビ高騰 疫病拡がる 対策なし
メニューの車海老が高く、時として品薄状態もあり、輸入のブラックタイガーにしたところ、ブラックタイガーも高くなり、バナメイエビにしたというJRホテルの記事が一連の偽装食材事件で掲載されていた。
農水省によると、日本のエビ消費量は年間約26万トンで、国内自給率は約10%、ほかは主にタイなど東南アジアで養殖されたものを輸入している。
その中でもバナメイエビは、安く味も良いとあって、スーパーなどではエビの主役ともいえる存在となっているという。
ただ、産地のインドや東南アジアでは「早期死亡症候群(EMS)」と呼ばれる病害が猛威をふるい、ブラックタイガーもバナメイエビも品薄状態が続いている。
そうしたことから、国内卸業者への出荷価格は1.8キログラムあたり2400~2500円と前年の2倍以上に高騰しているという。ほかの品種にも波及し、ブラックタイガーは2倍近くに値上がりしているという。
一方、今夏以降、米国や中国が、クリスマスや春節(旧正月)需要向けのエビを確保するため各地で買い付けを活発化。日本の百貨店でも来年のおせち料理のため「ほとんどが今秋までに調達済み」(大手百貨店)と、買い込んだ。こうした動きが重なりバナメイエビの需給逼迫を招いており、価格は高止まりしているという。
エビの値上がりは円安、素材高に苦しむ外食産業に追い打ちをかけている。ロイヤルホールディングスは、天丼チェーン「天丼てんや」で、エビ天2本が入った「上天丼」や「海老天そば(うどん)」の販売を原則終了したほどだ。
病害発生による供給減は想定外としても、そもそもエビの価格を押し上げる圧力は高まっていた。エビは文明が爛熟期に入った国や地域で好まれるともされ今後、途上国で需要が高まるのは必至。実際、中国ではこの10年間で需要が2倍超になったといい、世界的なエビ争奪戦の時代に入るかもしれない。
こうしたことを受け、三井物産はベトナムのエビ養殖・加工最大手、ミンフー・シーフード傘下の加工事業会社に資本参加。今年は前年比5割増の1万5000トンのエビ加工品を生産する計画で、5年後には最大4万トンに増産する計画である。
三菱商事はタイで、双日はインドネシアでそれぞれエビ養殖事業に参画し、丸紅もタイのエビ加工業者と提携した。
日本国内では、「屋内型エビ生産システム」が開発され、外部から閉鎖された設備で淡水を使ってバナメイエビが育てられており、新潟県の養殖場ではすでに出荷もしている。
中国の台頭で価格上昇は必至、今後の値上がりで日本での養殖事業も近時、採算性は合ってくるものと見られる。同じ養殖物でも安全性からも日本産が少々高くても見直される可能性も高い。
エビの消費市場は世界的なものであり、特に成金が多くなってきた中国の需要動向により国際価格は左右される。
日本の場合、生ではちょっと黒っぽくグロテスクなブラックタイガーの名前でメニューに掲載された場合、何じゃこらぁになる可能性もあり、日本で消費されやすい(偽装ではなく正式に)名称変更も必要かもしれない。
バナメイエビの場合は、エビの名称が付いているだけにそんなに違和感はないと思われる。
この3種のエビを一般人が食した場合、料理で味付けなどされており、ほとんど判別付かないという。
注意点としては、東南アジアでは、エビ疫病対策で抗生物質などを養殖場や餌に投入するケースが多く、日本への輸入品については、農水省が残留濃度の事実をしっかり発表してもらいたいものだ。そうでなくても成長促進のため、ホルモン剤の投入が多用もされており、輸入品を常時監視が必要だ。(中国産は信用できず、東南アジア産でも中国人系経営の養殖場は薬剤だらけのおそれがあり、日本向け輸入商社は、生産者がしっかりした養殖場から、輸入することが求められる)
参考記事:サンケイ
2012年5月29日報道記事、
ベトナムでのエビの疫病は、メコンデルタ各省のみならず、中部のフーイエン省、北部のハイフォン市、ゲアン省と広範囲に流行しているが、疫病発生地の養殖面積の20~40%で養殖エビがすべて死んでいる。
特にソクチャン省(養殖面積の20%)、バクリョウ省(同38%)、チャビン省(同40%)の3省の被害が大きく、残りの省も養殖面積の約10%が疫病の被害を受けた。
ソクチャン省農業農村開発局によると、以前は疫病で死んだ養殖エビは、主にブラックタイガーであったが、今年に入ってブラックタイガーとバナメイの感染率はほぼ同じになっている。
水産総局のファム・アイン・トアン副総局長によると、これまでの科学者の見解では養殖エビ大量死の原因は甲穀動物を駆除するために以前に養殖場で使用した農薬・殺菌剤であるシペルメトリン(cypermethrin)であったが、水産総局がシペルメトリンの使用を禁じた後も病気は一向に減っていないという。
2013年5月30日タイ国政府貿易センター
タイ国エビ協会は、本年の生産量を昨年60万トンより10%減の54万トン程度と見込んでおり、減産は全てEMSによるものとしています。
ここ数年アジアの他の主要なエビ輸出国でもEMSが流行している状況です。同事業部は世界最大のエビ輸出国であるタイ国において、エビ生産に関わる疾病予防と生産性向上を目的に1999年に設立され、10年程前にはエビ輸出各国に打撃を与えたイエローヘッドウイルスの蔓延を食い止めることに成功しています。
設立以来エビ産業における病気診断設備や医薬の研究開発に取り組んでおりEzee Geneブランド名で既に10種類程の製品を開発しています。
ランシット科学公園内にある広さ640平方メートルの施設は、タイ国内で唯一実験室とエビ商業養殖場を併設しています。同事業部ではタイ国内外のエビ関係業者に対してエビの疾病診断訓練コースなどのプログラムを開講しています。
エビは世界で最も主要な食料資源の一つですが、特に多産性新品種は病気に弱いと言われており、エビのかかる病気の8割はウイルスとバクテリアによるものとされています。
以上。
現在も疫病「早期死亡症候群(EMS)」の原因究明はなされていない。
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
コメント