ブラック批判のワタミ 労働環境改善のため店舗1割=60店舗閉鎖、ほんとかなぁ
居酒屋大手のワタミは27日、店舗での労働環境改善のため、2014年度中に運営する約640店舗の約1割にあたる60店舗を閉鎖する、と発表した。
閉鎖する店舗で働く約100人の正社員と約670人のアルバイトを、近隣の他店舗に異動させ、1店舗あたりの人員を増やす。
離職率の高さなどから設置した外部の有識者委員会が今年1月、改善を求めていた。
連結/百万円
|
2011年3月期
|
2012年3月期
|
2013年3月期
|
売上高
|
123,877
|
140,197
|
157,765
|
営業利益
|
7,246
|
8,773
|
9,259
|
経常利益
|
6,708
|
7,808
|
8,021
|
当期利益
|
2,828
|
3,418
|
3,540
|
<実態は儲けが薄いことから、これ幸いに不採算店舗を閉じるもの?>
最近は景気も回復基調に、外食産業に人が集まらなくなってきており、特にパート・アルバイトの時間給が急速に上がっている。更なる営業利益率低下は歪めない。そのため、不採算店舗ももしくは人手不足店舗・不採算店舗に陥る可能性のある店舗を閉め、採算店舗に人を集約させると見た方が正解だろう。
労働環境改善のためと言ったらそれまでだが、これまで問題となっていたブラック対策ではなく、単なる現状の各店舗の人手不足を補うためだけのようである。単に不採算店舗候補を閉めるだけのことかもしれない。言葉のアヤは恐ろしいものだ。
最近は景気も回復基調に、外食産業に人が集まらなくなってきており、特にパート・アルバイトの時間給が急速に上がっている。更なる営業利益率低下は歪めない。そのため、不採算店舗ももしくは人手不足店舗・不採算店舗に陥る可能性のある店舗を閉め、採算店舗に人を集約させると見た方が正解だろう。
労働環境改善のためと言ったらそれまでだが、これまで問題となっていたブラック対策ではなく、単なる現状の各店舗の人手不足を補うためだけのようである。単に不採算店舗候補を閉めるだけのことかもしれない。言葉のアヤは恐ろしいものだ。
13年3月期
|
外食
|
介護
|
宅食
|
計
|
売上高
|
76,029
|
33,695
|
38,846
|
148,571
|
営業利益
|
3,605
|
4,935
|
2,367
|
10,908
|
営業利益率
|
4.74%
|
14.65%
|
6.09%
|
7.34%
|
[ 2014年3月28日 ]

モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
コメント