アイコン 今頃何を 海外生産比率の上昇円安に関係なし

内閣府の調査で、国内の主な企業は、外国為替市場で円安傾向が続いても、市場の拡大が見込まれる海外での生産比率を今後も高めようとしていることが分かった。
内閣府が本年1月、東京と名古屋の証券取引所に上場している2395社を対象に行ったもので、36.2%に当たる867社から回答を得た。
そ れによると、国内の製造業が海外で生産している比率は、平成24年度は20.6%と、昭和62年度に調査を始めて以来、初めて20%を超えた。そして、今 年度は21.6%に、5年後の平成30年度には25.5%と、今後も海外生産の比率を高める見通しであることが分かった。

海外で生産する理由としては、
「現地の需要が旺盛、または今後の拡大が見込まれる」が50.8%と最も多く、次いで「労働力コストが低い」が19.1%、
「現地のニーズに応じた対応が可能」が14.4%
などとなっている。

各社は1年後の為替レートについて、平均で1ドル=105円程度と予想しており、円安傾向が続いても、市場の拡大が見込まれる海外での生産比率を今後も高めようとしていることが浮き彫りになっている。
以上。

海外工場進出は、進出相手国も税務や雇用面で便宜を図っている。メキシコでは、ホンダやマツダなど大規模増設や新規進出を図るなどしているが、同国の雇用対策(=経済成長)の要請のほか、メキシコ・アメリカ・カナダの3ヶ国で締結している自由貿易協定NAFTAにより、輸出本丸のアメリカへ短時間で納品可能であり、輸送コストが大幅に節約できる利点とともに、関税も殆どかからない。

日本の急激な円安は、輸出企業に利益をもたらしたが、逆のリスクも当然存在し、その回避から、消費地および近隣地や低コスト労務費国へ工場進出している。
インドネシアへはトヨタ・ホンダなど多くの自動車産業が進出したが、経済成長に伴う2億38百万人の潜在需要を見越しての進出となっている。
こうした自動車産業の各国への工場進出は、多くのサプライチェーンの協力工場も伴うことから、日本の産業空洞化が進む大きな原因となっている。

長期的に需要が減少していく日本の高齢化・少子化にある日本、その対策をせずしては、産業の空洞化はさらに進んでいくことになる。未婚者の増加=少子化の原因とされる低賃金労働者大量創出の派遣業法の規制緩和など愚の骨頂といえよう。
ましてや、規制緩和と称して正社員をいつでも首切れる動きをとる竹中平蔵や政府諮問機関の輩などは目先利益にこだわる守銭奴・売国奴とも呼べるだろう。

[ 2014年3月 3日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索