2014年上期の首都圏投資用マンション市場動向/不動産経済研究所 ランキング
◎ 2014年上期の供給は12.8%増の3,755戸、平均価格は2,623万円
◎ 供給エリアは22エリアと横ばい、トップは江東区の535戸
2014年上期(1~6月)に供給された投資用マンションは83物件、3,755戸。
前年同期(2013年1~6月)の73物件、3,330戸に比べて、物件数は10件(13.7%)増加し、戸数は425戸(12.8%)増加している。
平均価格は2,623万円(前年同期2,547万円)、m2単価103.7万円(同98.8万円)となっており、戸当たり価格は76万円(3.0%)の上昇、m2単価も4.9万円(5.0%)上昇している。
供給が行われたエリアは、都区部は18区で前年同期の19区から1エリア減少したほか、都下が1エリア(前年同期1エリア)、神奈川県が3エリア(同2エリア)となっている。
この結果、供給エリア数は全22エリアとなり、前年同期と変わらなかった。
また300戸を上回ったエリアは、前年同期は大田区(664戸)、墨田区(414戸)など3エリアにとどまっていたが、14年上期は5エリアに増加した。
上位5エリアのシェアは55.8%で、前年同期の60.2%から4.4ポイントダウンしている。
今後の首都圏の投資用マンション市場は、ランキング上位企業を中心に用地取得に積極的に取り組んでいるものの、ファミリータイプとの競合が激化しており、用地確保が難しくなっている傾向が加速している。
用地費の高騰、建築コストのアップなどによって低価格帯の住戸の供給が減少することになれば、購入層の一部が市場から撤退することで需要が落ち込み、供給が減少する可能性もある。
主な特徴は次のとおりである。
1.2,500万円以下が1,904戸、シェア50.7%、(前年同期2,010戸、シェア60.4%)
2.1戸当たり平均専有面積=25.30m2(1.9%縮小、前年同期25.79m2)
3.供給地区ランキング(全22エリア)
(1)江東区535戸
(2)大田区532戸
(3)品川区367戸
(4)豊島区353戸
(5)港区310戸
上位5エリアのシェア55.8%(前年同期60.2%)
4.事業主ランキング(全15社)
1位 シノケンハーモニー 483戸
2位 TFDコーポレーション 461戸
3位 エフ・ジェー・ネクスト 411戸
4位 スカイコート 299戸
5位 日本ワークス 265戸
(*投資用物件のみを集計)
上位5社のシェア51.1%(前年同期60.3%)
<2013年>
なお、昨年2013年については、次のとおり。
1、2013年の年間供給量は▲18.1%減の5,703戸。
2、価格は2,500万円以下が3,413戸、シェア59.8%、(前年5,274戸、シェア75.7%)
3、1戸当たり平均専有面積=25.79m2(4.8%拡大、前年24.60m2)
4、供給地区ランキング(全26エリア)
(1)大田区955戸
(2)江東区631戸
(3)墨田区538戸
(4)新宿区491戸
(5)品川区349戸
上位5エリアのシェア52.0%(前年同期53.7%)
5、事業主ランキング(全15社)
1位 エフ・ジェー・ネクスト 898戸
2位 TFDコーポレーション 676戸
3位 青山メインランド 557戸
4位 シノケンハーモニー 486戸
5位 木下ホールディングス 452戸
(*投資用物件のみを集計)
上位5社のシェア53.8%(前年同期60.3%)
以上。
参考として、http://n-seikei.jp/2014/08/post-23609.htmlを参照していただきたい。
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
コメント