アイコン 大腸がんの増殖分子解明 京都大 成宮周特任教授ら

京都大は22日、大腸がんを引き起こす炎症のカギとなる分子を特定したと発表した。
発がん物質を与えたマウスでこの分子の働きを抑えると、がんをほとんど発症しなかった。新たながん予防薬の開発につながる可能性がある。

京大医学研究科の成宮周特任教授らは、マウスで「EP2」という情報伝達役の分子が大腸で炎症を増幅させることを確認。大腸がんを起こす化学物質を飲ませたマウスに、EP2の働きを抑える化合物を80日間与えると、ほとんどがんが生じなかった。
 EP2は、大腸がんに効果があるとされるアスピリンが体内で働く複数の経路のうちの一つで情報伝達を担っており、成宮教授は「EP2だけを抑えてやれば、より安全で高い予防効果が期待できる」と話しているという。
成果は米科学誌キャンサーリサーチ電子版に掲載された。

 大腸がんは、がんによる死亡率では女性で1位、男性で3位。がんは体内で炎症が起きると、がん細胞の増殖を促す分子などが放出され、発症につながると考えられている。
解熱鎮痛剤のアスピリンが大腸がんを予防する効果があることが確認されているが、炎症を抑える仕組みは不明で、飲み続けると胃腸で出血するなどの副作用も課題だった。
 

[ 2015年6月23日 ]
スポンサード リンク

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 
JCNET注目記事!
安倍さんは戦後を終わらせようとしている(06/26 09:44) 2015:06:26:09:44:18
「心の病」で労災認定 過去最多の497人、(06/26 08:30) 2015:06:26:08:30:39
PR いま建設業界の求人が急増中、当サイトおすすめのワークポートが便利です。


PICK UP

↑トップへ