アイコン 金融緩和効果につき 黒田丸一色の日銀内で意見対立

スポンサード リンク

日銀は21日、6月の金融政策決定会合の議事要旨を公表し、今の大規模な金融緩和について効果が弱まっている可能性があると複数の委員が指摘し、効果が大きいとする委員との間で立場が分かれ議論となっていた。
日 銀の大規模な金融緩和は、大量の国債や債権を買い入れて長期金利の低下を促し、景気を刺激することを狙いの1つとしているが、先月の会合では、複数の委員 が、国内の長期金利が一時、0.5%台まで上昇したことなどを挙げ、効果が徐々に弱まっている可能性があるという見方を示した。
これに対し黒田丸べったりの何人かの委員は、海外の金利が上昇しているにもかかわらず、国内の金利は、全体としては低い水準で安定しているとして緩和の効果は引き続き大きいと指摘し、金融政策の効果を巡って立場が分かれ、議論となっていた。

会合では結局、黒田丸に同舟している多くの委員が、今の金融緩和について「期待した効果を発揮している」という認識を共有し、賛成多数で今の金融緩和を維持することを決めたが、このように大規模な金融緩和の効果を巡って日銀内部で意見が分かれ始めていることが示された。
以上、

1000兆円超の借金を前に失敗は許されない。また、大規模緩和は超円安をもたらし、物価高騰を招いている。政府の音頭取りで、大企業や公務員の給与は上がっても、大勢を占める中小企業従事者の給与は上がらず、物価高に財布の紐を硬くしている。消費が伸びなければ、物価は上がらず、投資家などの富裕層と中流層の減少・低所得者層の拡大と貧富の格差拡大となる。
ハゲタカ経済のアメリカ盲従主義の日本財界と政界であり、それを狙っているのかもしれない。日本国民は、かつての自民党の首相が「貧乏人は麦飯食え」の名言が現実のものとなる前に、
中流層にはほとんどなりえない非正規雇用者を中心に結婚もしなくなり、少子化を加速させている。こうした国民の結婚しない反乱は、日本の経済や財政にとって致命傷になってきており、大企業の中年層の退職勧奨により中流世帯の崩壊も進んでいる。
 政権と黒田丸は運命共同体となっているが、危機が訪れるとされる20東京五輪後は、共に一線から退き、何がおきても涼しい顔をしていることだろう。
 段階的に欧州の同一労働同一賃金に移行してもらいたいが、まずは、日本はアメリカに盲従しており、700円の最低賃金をアメリカ並みに上げてもらいたいものだ。

[ 2015年7月21日 ]
スポンサード リンク

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 
JCNET注目記事!
PR いま建設業界の求人が急増中、当サイトおすすめのワークポートが便利です。


PICK UP

↑トップへ