アイコン 技能実習制度見直しへ やっと見直し

スポンサード リンク

厚生労働省と法務省は外国人が働きながら学ぶ技能実習制度を見直す。2016年内にも監督組織の「外国人技能実習機構」を設け、受け入れ企業には届け出を義務付ける。

賃金水準など日本人と同等以上の待遇を求め、違反すれば罰金や行政処分の対象とする。
技能実習生として働く外国人は約16万人にのぼるが、海外からは不当労働や人権侵害の温床になっているとの批判も受けているのに対応する。
 以上、

 いくら表面的な制度を設けても、技能実習生は、派遣先と受入先の団体に対して、2~3割(計4~5万円)を天引きされており、宿舎費用など差は引けば、10万円を切ってしまう。渡航費なども借金してほとんどが来日しているため、そうした借金払いもある。
 そのため、実質使用できる資金は食費代だけとなる。そのため、好んで残業するが、残業料を法律どおり支払わない雇い入れ企業が非常に多い。
 借金返済はあくまで実習生個人の問題であるが、受入団体への支払いのための天引き問題は、機構側が受入団体に対して減額させ、一定額以内にさせる必要があろう。
 実態をよく調べ、体裁ではなく、人手不足の労働力としての技能実習生と一般労働者の違いなど何もないことも機構側は理解して対応する必要があろう。実態は、法律で細かく規制しもまた格好付け、逆に問題を膨らませている。
 以上、

富士重工の工場や協力工場で生じた技能実習生を含む外人労働者問題では、ロイター通信が取材し連載した。富士重工は当初、「当社の雇用者については法律を遵守している。指摘されているのは、協力業者の問題であり、当社にはまったく関係ない話」としていたが、ロイターから連載され、また問題がクローズアップされ続けた。 

アメリカで多くの車両を販売する富士重工は、上層部が目を覚したのか、事の重大さを理解したのか、協力会社にも問題がないように指導すると公式に表明するに至り、やっと連載は終わった。

輸出企業の場合、ロイターのような外信により海外で叩かれたら、不買運動にもつながるリスクを抱える。そのため、人権や給与問題は、協力企業も含め常にコンプライアンスに基づく雇用が求められる。

アップルは、台湾企業の鴻海に製造依頼しているが、鴻海は中国の深セン工場で何十万人も雇用して、iPhoneなどを組立ている。ところが工場の残業が尋常ではなく、休みも取れずその上低賃金、自殺者が多発した。

当問題は、アメリカのマスコミが取り上げ、発注者のアップルに対して、改善するよう求めるキャンペーンが張られ、深セン工場の労働者のストもあり、アップルが待遇改善を約束した。・・・中国の労賃が上がり始めた原因ともなった。

ユニクロも中国の生産委託会社の協力工場の労働実態がひどいと叩かれたが、ユニクロは即対応している。

外国人労働者=技能実習生に対して、サービス残業など日本的な内実経営者のごり押しの考え方は通用しない。国際問題に発展することもあり、報道されることで信用を失墜させることもある。外国人労働者は増え続けており、雇用者側は注意が必要だ。

スポンサード リンク
[ 2016年1月13日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ