アイコン 2016年公示地価(3)  南九州各県 熊本・宮崎・鹿児島・沖縄

スポンサード リンク
 

<熊本>住宅地19年ぶりに上昇
熊本県内の住宅地は平均で前年比プラス0.1%となり、1997年以来19年ぶりに上昇に転じた。熊本市など都市圏で上昇地点が増え、全体を押し上げた。
県内の調査対象は13市7町の245地点(住宅地163、商業地73、工業地9)。平均変動率は0.0%と横ばいだった。マイナスから脱するのは21年ぶり。

住宅地の上昇地点は、前年の60地点から67地点に増加。このうち52地点が熊本市で、残り15地点も菊陽町や嘉島町、益城町などの熊本市近郊だった。

商業地は、マイナス▲0.2%。24年連続の下落だが、下げ幅は1.0ポイント縮まった。上昇30地点のうち、29地点が熊本市。同市の平均変動率はプラス1.1%と、8年ぶりに上昇した。
一方、熊本都市圏以外の市町では、地価下落が続いている。最も下落したのは、住宅地が荒尾市のマイナス▲2.3%、商業地が長洲町のマイナス▲4.6%だった。ただ、住宅地、商業地とも大半の市町で下げ幅は縮小している。
1平方メートル当たりの県平均価格は、住宅地が49,400円、商業地が139,600円。
最高値は、住宅地が30年連続で、熊本市中央区新屋敷1-10-20辺りで166,000円、商業地が23年連続で熊本市中央区下通1-3-7辺りで1,390,000円だった。

<宮崎>まだ下落続く
宮崎県内の住宅地の平均地価は、前年より▲0.9%減(前年▲1.2%減)となり、16年連続で下落した。商業地は、▲2.1%減(同▲2.9%減)で25年連続の下落となった。ともに下落幅は縮小した。前年と同じ213地点の比較では、7地点で上昇した。上昇地点があったのは8年ぶり。いずれも住宅地で、マンション建設や、利便性の高い住宅地の需要が増えたためとみられる。162地点が下落し、44地点は横ばいだった。

<宮崎県の住宅地>
 1平方メートル当たりの平均価格は31,900円で、全国の都道府県で41位だった。最高地点は宮崎市船塚3-14辺りで94,500円。県総合文化公園の南側にある住宅地で、調査地点に選ばれてから3年連続の1位。地価は1.6%上昇している。
 下落幅が最も大きかったのは、2年連続で都城市山之口町花木2421-19辺りで▲4.6減、人口減や高齢化の影響とみられる。
調査対象の19市町ごとの平均は、綾町のみが横ばいだった。自然が豊かで、県外からの移住者が多いのが要因という。他の18市町はすべて減少。串間市の▲3.3%減が最大で、日南市の▲2.6%減が続いた。宮崎市は▲0.6%、都城市は▲1.6%、延岡市は▲0.7%の減少。

<宮崎県の商業地>
 平均価格は58,600円で全国40位。最高地点は、選定後33年連続して宮崎市橘通西3-10-37(中めがね本店)辺りで、▲0.7%減の288,000円。下落率は前年の▲3.0%減から縮小した。
 下落幅が最も大きかったのは、旧南郷町役場に近い日南市南郷町東町2-7辺りで▲5.8%減。市町村合併で町役場周辺のにぎわいが薄れ、商業地も活気を失っている。
 調査対象の17市町ごとの平均は、住宅地と同様に綾町を除き下落した。串間市が▲5.7%減で最も下落幅が大きく、次いで高原町の▲5.0減、えびの市の▲4.3%減、小林市と新富町の▲4.1%減と続いている。
不動産関係者は、宮崎市中心部では、住宅地が上昇に転じ、商業地も取引が増えており、横ばいから上昇に転じる可能性もあるとみている。

<鹿児島県>天文館がやはり高い
国交省が22日発表した公示地価では、鹿児島県内の地価の平均は住宅地・商業地とも下落が続いているが、下落率は5年連続で前年より下回り地価の下落に歯止めが掛かっていることが伺える結果となっている。鹿児島県内では276地点を対象に1平方メートルあたりの価格が公表された。
住宅地は平均で4万2900円と前年比▲2.3%下落したほか、商業地は11万9700円と前年より▲2.7%下落した。
地価の下落は、住宅地が18年連続、商業地が25年連続だが、下落率は5年連続で前年を下回り、下落に歯止めが掛かっていることが伺える結果となった。
地価を調査地点ごとに見ると県内の住宅地で最も高かったのは、JR鹿児島中央駅に近い鹿児島市西田2丁目の土地で1平方メートル当たり248,000円、商業地では天文館電車通りに面した鹿児島市東千石町の地価が1平方メートルあたり1,010,000円となっている。

<沖縄>観光地オキナワ バブル崩壊後の最高値に
沖縄県内では住宅地と商業地が3年連続、工業地が4年連続で上昇した。
地価の上昇率はいずれもバブル崩壊後で最も高くなり、工業地は、上昇率が全国で最も高くなった。県内では21市町村の173地点が対象になった。
県内の地価の変動率は、前年と比べて、住宅地が1.7%、商業地が2.0%、工業地が3.5%いずれも上昇し、住宅地と商業地が3年連続、工業地が4年連続で上昇し、上昇率はいずれもバブル崩壊後の平成5年以降で最も高くなった。

また、住宅地の上昇率は、震災の復興が続く福島県と宮城県に次いで全国で3番目に高く、工業地の上昇率は全国で最も高くなった。
県内で最も地価が高かったのは、住宅地では那覇市新都心地区のおもろまち3丁目で、1平方メートル当たり220,000円と、5年連続で1位となり、上昇率は4.3%だった。

商業地では、国際通りに面する那覇市久茂地3丁目で、855,000円と、15年連続の1位となり、上昇率は4.7%だった。
市町村別の地価の変動率は、住宅地では、昨年、大型商業施設が開業した北中城村が3.9%の上昇と最も高く、次いでアメリカ軍施設の跡地などで区画整理事業が行われている北谷町が3.2%、マンションの建設が相次ぐ那覇市が2.8%の上昇となるなど、21市町村のうち、18市町村で上昇した。
一方、宮古島市では0.6%の下落となったほか、名護市と本部町が0%の横ばいだった。
また、商業地では、那覇市が3.8%、北谷町と、モノレールの延伸が計画されている浦添市が3.3%上昇するなど、15市町村のうち、10市町村で上昇した。

鑑定した関係者は、短期的、中期的には上昇する可能性が高いとしている。また、別の鑑定士は、住宅地が上昇した背景について、基地を抱える沖縄は住宅地が少ないため、道路や公園などが整備された区画整理事業地が出されるとすぐに売れ、地価の上昇に結びついている。住宅ローン金利も低いため資金調達がしやすく、住宅需要が活性化しているとしている。

商業地については、訪日客の増加やいわゆる爆買いの影響で、ドラッグストアや家電販売店の出店が増え、空き店舗が少なくなっていることで地価が上昇しているという。
また、工業地の上昇率が全国一になったことについては、那覇空港で国際物流のハブ空港化が進み、貨物の取扱量が増えていることから、倉庫ニーズが高くなり那覇市や浦添市で工業地が不足していることが背景にあるとみている。

そして、住宅地の今後の見通しは、今のところは実際に住むための需要が多く、転売益を狙った取り引きはあまりみられない。短期的、中期的には上昇する可能性は高いが、バブルの頃のような価格にはならないとみられている。

[ 2016年3月23日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ