アイコン 群大病院 患者術後死亡50人中13人に問題ありと、ほか資料なし判別付かずと

スポンサード リンク
 

日本外科学会は、昨年3月までの過去8年間の術後30日以内に亡くなった患者50人の詳細を検証。

日本外科学会は、群馬大学附属病院で、肝臓やすい臓の手術を受けたあと退院出来ないまま死亡するなどした患者50人を調べたところ、少なくとも13人に治療上の問題がみつかり、死亡原因になった可能性があるとする内容の報告書をまとめた。
専門家は「医療過誤ではないのか、病院は、詳しく調べて遺族にきちんと説明する責任がある」と話している。

この報告書は、群馬大学附属病院で腹くう鏡の手術を受けた患者8人が相次いで死亡し、大きな問題になったことを受け、日本外科学会が大学の調査委員会の依頼を受けてまとめたもの。

学会では、腹くう鏡のケースも含め昨年3月までの8年間に病院の2つの外科で、肝臓がんやすい臓がんなどの手術を受け、退院出来ないまま死亡したり、術後30日以内に死亡したりした患者50人について詳しく調べた。
その結果、少なくとも13人について治療上の問題があり、死亡原因になった可能性があるとする内容の報告書をまとめた。

1、肝臓がんの60代の男性のケースでは、手術中に大量出血したほか手術直後から出血がおきていたのに、血を止めるための再手術の判断が遅れたと考えられると指摘している。男性の死因は、大量出血による肝不全だったが、最初の手術中、何らかのトラブルがあって大量出血が起きたと思われるものの手術記録には記載がなく、検証も出来なかったとしている。

2、すい臓がんの50代の女性のケースでは、がんが広がりすぎてリスクが極めて高いと考えられたのに手術が行われ、多臓器不全を起こして死亡したと指摘した上で手術時間が28時間を超え、出血量も17リットル以上という明らかに異常な事態であったにも関わらず、何が起きたのか詳しい記録が残っていないという。

3、70代の女性のケースでは、手術後の対応が不十分なまま退院させた可能性があり容体が悪化して救急外来を訪れた時も入院が必要と考えられたのに治療後、帰宅させていると指摘。女性は、翌朝意識不明のまま救急搬送されたが、およそ1時間後に死亡していてこうした対応が死亡につながったと見られるとしている。

4、今回問題が指摘された13人の患者以外にも、詳しい記録がないなどのために問題があるかどうかわからなかったケースも複数あったという。

群大附属病院には、医療安全上の課題があるとみられるケースが起きた場合に医師らが報告し改善策を検討するシステムがあるが、13例のうち報告が行われたのは2例(15%)だけだった。

病院による詳しい事故調査が行われたのは1例だけで、今回学会がまとめた死亡までの詳しい経過について遺族はいまだに知らないままとなっている。

東京医科歯科大学の名誉教授で、肝臓やすい臓の手術に詳しい有井滋樹浜松労災病院院長は「出血量が標準に比べ非常に多いとか、手術時間が非常に長いというケースがあるだけでなく、手術後の対応も問題視されうるようなケースもある。医療過誤ではないのか。病院は、詳しく調べて遺族にきちんと説明する責任があると思う」と話しているという。

これについて群馬大学附属病院は「大学の調査委員会も調査を進めており、その報告書を受け取り次第、日本外科学会の調査についてもそれぞれの遺族にきちんと説明したい」とコメントしているという。

埼玉県内に住む会社員の男性では、7年前、65歳だった父親が群馬大学附属病院で肝臓がんの手術を受けた。手術前には、3週間ほどで退院できると言われたが術後、容体が悪化。退院出来ないまま手術後45日で亡くなった。
今回の報告書の中で、父親は、抗生物質が効きにくい、MRSAという細菌に感染したことなどが死亡につながったとみられるとされ、不適切な抗菌薬の使用があったと指摘されたが、病院からまだ説明はないという。
男性は「孫の成長を見たいので健康な体になって少しでも長生きしようということもあって受けた手術でした。遺族の思いはほかの人にしてほしくない。こうなった経緯も含めて本当の真実を知りたい」と話しているという。
以上、報道参考

群馬大付属病院の医師は権威のためだけの医師か、
  13人のほか、本来記載し、関係者で検証すべき死亡案件が検証もされず、カルテに死に至る経過記載もなく、検証できない患者の遺族も損害賠償請求訴訟と刑事告発すればよかろう。

<群大病院=医学部が歴代学長の弊害>
こうした医学部の教授や病院長が群大の歴代の学長になっており、前回(昨年4月)も問題が発生しているというのに、また野島美久病院長が学長になる予定だった。
多くの人命が手術の失敗と思われる医療過誤で失われ、あまりにも問題が大きく全国区にもなり野島美久病院長は学長就任を辞退したが、群大医学部=大学病院歴代の学長=病院長の実態が、患者が術後死亡しても検証さえしないというデタラメ国立大学病院の最高責任者でもあったことになる。

11代の前任の学長は高田邦昭元病院長(平成21.4.1 ~ 平成27.3.31)、
10代の前々任の鈴木守元医学部長(平成15.12.16 ~ 平成21.3.31)。
9代の赤岩英夫下理学部教授(平成9.12.16 ~ 平成15.12.15)、
8代の石川英一元病院長(平成3.12.16 ~ 平成9.12.1)、
7代の前川正第3内科初代教授(昭和60.12.16 ~ 平成3.12.15)
・・・と総合大学である群馬大学の学長にはその殆どが医学部から選出されており、学長の席は医学部の定席になっているといっても過言ではなかろう。
当然、その椅子を巡って医学部・病院内では水面下で権力争いに明け暮れているものと見られる。そうした弊害が、患者死亡の検証さえも行わないというデタラメ病院をトップたちが形成してしまったと見られる。

アメリカでは刑事事件ものだろう。
まだ日本には白い巨塔が生きているのだろうか。厚労省・学会・大学と、連綿と確固たる権力構造が生きているようだが・・・。

 

[ 2016年7月13日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ