アイコン 一部上場企業▲31.8%大幅減益 円高と消費低迷直撃 日本は・・・

スポンサード リンク
 

東証1部に上場する企業の2016年4~6月期の決算発表がピークを迎えている。
SMBC日興証券が7月29日までに決算を発表した東証1部上場企業(金融を除く)526社を集計したところ、税引後利益は前年同期比▲31.8%減と大幅な減益となった。
企業業績の悪化は、個人消費を一段と冷え込ませる恐れがある。
円相場が年初に比べ、20円近く円高・ドル安に振れたことを受け、自動車や電機など輸出企業の海外事業の利益が、円換算で目減りした。
また、長引く個人消費の低迷で、小売業など内需関連の減益も目立つ。
 業種別では、円高と中国・東南アジア経済低迷の機械が▲61.9%減、国内が売れない自動車などの「輸送用機器」が▲51.5%減、電気機器が45.0%減などとなっている。
以上、

企業は国内では拡大路線から収縮路線に転換することが予想され、消費者物価も企業物価も下落してしまう可能性がある。
巨額の金融緩和で市場タレ流しの資金とマイナス金利導入により、不動産バブルが生じようとしているが、あくまで東京の話、その東京でも全国でも国民不在のバブルでは国民は踊らない。リーマン・ショック前が再現されるだけだが、さらに国民不在は深刻だ。

建設に対して公共投資という大昔の手法を取り続ける限り、日本の将来は見えてこない。
コンピータ・IT領域を米国が独占しているのは、米軍が当時開発していたコンピュータ技術を市場に開放したことによるもの。日本には何があるだろうか。
日本の各大学ではいろいろな研究をしているが、ライバル意識がそうさせているのか何かバラバラなような気がしてならぬ。iPSだけは山中教授が各研究機関の取りまとめや統括をしているようだが、本来は研究者がやるべき分野ではない。そうした人材も日本にはいないのだろうか。

大学など研究機関への予算減らしの国でもあるが、以前から、若き研究者たちが、研究環境が整っている米国へ逃げ出していたことが思い出される。
世界一の大学ハーバード大学は寄付金などで2.5兆円も資金を運用し、世界一の収益率を上げている。日本の研究者は国にすがるか、紐付きの企業に買収されるしかないのだろうか。

京セラなど一部の企業は大学に研究用の建物などを寄付しているが、IT産業でボロ儲けした企業のオーナーたちはそうした寄付など毛頭考えすらない。やはり、アメリカと日本の違いは寄付(キリスト教)とお布施(仏教)の違いもあるようだが、そうしたITオーナーたちはいつまでたっても、大型クルーザーを買っても、競走馬を飼っても、慈善の心はない・・・のだろうか。
IT企業のオーナーたちは政権の諮問機関などによく委員として登場しているが、やる気があれば、今の政権時代だからこそ寄付に対する税制も変えられるはずだ。

すぐ寄付が必要な「ひまりちゃんを救う会」-HPへ
http://himarichan.com/

[ 2016年8月 2日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ