アイコン 科学技術研究までリストラした日本国 失速を英ネイチャー指摘

スポンサード リンク

日本の将来を損なわしめる聖域なき削減に取り組んだ日本国は、大公共投資をタレ流しながら、大学や研究機関の研究予算を今だ減少させ続け、今や日本の研究者たちは「ネイチャー」を商売道具にするまで堕落している。

世界のハイレベルな科学雑誌に占める日本の研究論文の割合がこの5年間で低くなり、世界のさまざまな科学雑誌に投稿される論文の総数も日本は、世界全体の伸びを大幅に下回ることが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」のまとめでわかりました。

「ネイチャー」は、「日本の科学研究が失速し、科学界のエリートとしての地位が脅かされている」と指摘している。
イギリスの科学雑誌「ネイチャー」は、日本時間の23日未明に発行した別冊の特別版で日本の科学研究の現状について特集した。

それによると、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日本の論文の数は、2012年が5212本だったのに対し、2016年には4779本と、5年間で433本減少している。

また、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日本の論文の割合は、2012年の9.2%から2016年には8.6%に低下している。

さらに、オランダの出版社が集計した、世界の約2万2000の科学雑誌に掲載された論文の総数は、2005年から2015年にかけての10年間で、世界全体では80%増加した一方で、日本の増加は14%にとどまり、日本は世界全体の伸びを大幅に下回っている。

特に、日本が以前から得意としていた「材料科学」や「工学」の分野では、論文の数が10%以上減っているという。

こうした状況について、「ネイチャー」は、「日本の科学研究がこの10年で失速し、科学界のエリートとしての地位が脅かされている」と指摘している。

その背景として、ドイツや中国、韓国などが研究開発への支出を増やすなか、日本は大学への交付金を減らし続けているため、短期雇用の研究者が大幅に増え、若い研究者が厳しい状況に直面していることなどを挙げている。

「ネイチャー」は、特集記事の中で、「日本は長年にわたり科学研究における世界の第一線で活躍してきたが、これらのデータは日本がこの先直面する課題の大きさを描き出している。日本では2001年以降、科学への投資が停滞しており、その結果、日本では高品質の研究を生み出す能力に衰えが見えてきている」と記載し、長期的に研究に取り組める環境の整備が求められるとしている。

米留学 学生数も減少
論文の発表数が最も多い、世界最大の科学大国アメリカに留学する学生の数でも日本は減少の一途をたどっている。

アメリカの教育関連の非営利組織「国際教育研究所」によりますと、日本からアメリカへの留学生の数は、1994年度から1997年度にかけては国別で1位で、ピーク時の97年度には4万7073人だった。
しかし、2005年度に3万8712人と4万人を切って以降、大幅な減少が続き、2015年度には1万9060人まで減り、国別で9位と、中国やインド、サウジアラビアや韓国などよりも少なくなっている。

減少の原因について「国際教育研究所」は、日本の少子高齢化や留学の期間と、日本の就職活動の時期とが合わないことなどを挙げている。

一方で、急速に留学生の数を増やしているのが中国で、アメリカへの留学生の数で1998年度に日本を抜いて1位になって以降、ほぼ増加の一途をたどっている。一時はインドに抜かれたものの、2009年度に12万7628人と10万人を超えて再びトップとなり、昨年度は32万8547人と、アメリカへの留学生全体の31.5%を占めるに至っている。
以上、報道参照

リストラされるべき4流大学の温存を図る交付金を大幅に減らし、3流以上の大学の研究に対する交付金を大幅に拡充すべきだ。大学の研究員だって今や契約研究員が大勢を占め、長期にわたり研究することさえ困難になっている。
過去問題になった国会議員の定数削減や、政党助成金の廃止、議員報酬の削減など、今やどこ吹く風かと知らぬふりをして、国会議員たちは、大学や研究機関の研究予算を減らし続けている。
日本は国会議員やド官僚のためにあるのではない。

 

スポンサード リンク
[ 2017年3月23日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ