アイコン GDP 第4四半期 前期比0.5%増 2016年度1.3%増 デフレ脱却至らず

スポンサード リンク
 

内閣府が発表した今年1月~3月までのGDP=国内総生産は、物価の変動を除いた実質の成長率が前の3ヶ月と比し+0.5%、年率換算で+2.2%となった。GDPがプラスとなるのは5期連続で、個人消費や輸出が全体を押し上げた。
GDPが5期連続でプラス成長となったのは、平成18年以来、およそ11年ぶり。
主な項目では、GDPの約6割を占める「個人消費」が、雇用や所得の改善を背景に携帯電話や衣料品などの売り上げが伸びて前3ヶ月と比べて0.4%のプラスとなり、全体を押し上げた。
また、「輸出」は、中国向けの電子部品などが好調で+2.1%、「住宅投資」も+0.7%となった。
一方、「企業の設備投資」は、昨年秋以降の生産設備を増強する動きが鈍化し、+0.2%と小幅な伸びにとどまった。
これによって、昨年度1年間のGDPの成長率は、実質で+1.3%と政府の経済見通しに沿う形となり、2年連続でプラス成長となった。

今回のGDPについて、石原経済再生担当大臣は記者会見で、景気は緩やかな回復基調が続いているとしたうえで、「雇用と所得環境の改善を要因に消費者の意識は若干持ち直している印象。ただ、デフレ脱却にはなお、至っていないと受け止めており、景気への影響が大きい個人消費の実態をしっかり分析して、今後の政策に反映させていきたい」と述べている。
以上、

これでデフレ脱却していないとすれば、よほど消費が悪化していることになる。世は再度、商品の値下がり傾向が続いている。眼下、円安傾向にあり、輸入原材料により商品価格を値上げでもすれば、消費者からそっぷを向かれるものとなる。容量を小さくして価格を据え置いてもすでに限界に達している。
こうしたことは消費政策の貧困によるもの。逆に景気が上昇しすぎれば、金利上昇を招き、借金地獄の国債の金利上昇により、政府の国家予算は金利で首が回らなくなる事情もある。政府は現実にすこぶる満足していることになる。
 黒田さんのご勇退のために数字を繕うのであろうか。
0518_04.jpg

[ 2017年5月18日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ