F35A 三菱重工小牧南工場で初めて組立完成 スペック
スポンサード リンク
三菱重工と米ロッキード・マーチンが5日に、最新鋭のステルス戦闘機「F35A」の国産初号機を公開した。製造を担う三菱重工小牧南工場(愛知県豊山町)は2018年度にも機体整備の拠点として活用される見通しとなっている。
航空機産業の育成を目指す中部地域にとっては最先端の加工や改修技術を吸収するチャンスにもなる。
米ロッキード・マーチンなどが開発した「F35A」のスペックは
主要諸元/日本軍のHPより
|
|
主要スペック
|
|
分類
|
戦闘機
|
乗員
|
1人
|
全幅
|
10.7m
|
全長
|
15.6m
|
全高
|
4.4m
|
エンジン
|
|
搭載数
|
1基
|
名称
|
F135-PW-100
|
性 能
|
|
最大速度
|
マッハ約1.6
|
航続距離
|
約2,200km
|
武装
|
25mm機関砲
|
空対空レーダーミサイル
|
|
空対空赤外線ミサイル
|
F35Aのウリは、最高難度のステルス性能を備え、ほとんど敵機レーダーで捉えられないという優れものということ。
政府はF4戦闘機の後継となる次期主力戦闘機として、42機の調達を決定、4号機までは米国の工場で既に完成。残りは小牧南工場が部品を輸入して組み立てる。
今年度中にさらに1機が完成する。
初号機の調達価格は1機140億円。今後、レーダーやエンジンの関係部品を三菱電機、IHIから調達する。
初号機は飛行テストを経て米国へ空輸され、飛行性能の確認や訓練後、今年度中に空自三沢基地(青森県三沢市)に配備される予定。
以上、報道参照
トランプが値下げさせたはすだが・・・、
残念ながら日本は当機の開発パートナーにはなっていない。
「F35Bライトニング」を日本が導入すれば、新日本軍の航空母艦「いずも」「かが」は本格的な航空母艦となる。いずれもハワイ攻撃に出動した旧日本軍の航空母艦「飛龍」より大きい。
「F35Bライトニング」を搭載した「いずも」を尖閣に常時配置したら、我が物顔で尖閣に来る中国艦Aがもうも来なくなるか、1千隻の大漁船団を尖閣によこすかのどちらかだろう。その前に、日本企業が焼き討ちに合うことから、尖閣配備はやめましょう。
[ 2017年6月 6日 ]
コメントをどうぞ