アイコン ふくおかFGによる十八銀行吸収統合 再延期

スポンサード リンク
 

十八銀行長崎県の経済圏は南部の長崎市と北部の佐世保市大きく分かれている。
普通銀行は3行あるが、長崎市にある長崎銀行は西日本FH(福岡市)であるものの、元相互銀行(第2地銀)で信金並みの総資産の0.2兆円しかない。

一方、ふくおかFG(福岡市)傘下の親和銀行は元から地銀(第一地銀、元海軍営)で、同じ佐世保市を本拠とした九州銀行(元相互銀行)も吸収合併し、総資産は2.5兆円ある。

今回、ふくおかFGは、長崎市に本店を有し元官営の十八銀行(総資産2.9兆円、第一地銀)を吸収統合しようとしているもの。

ふくおかFGが十八銀行を吸収統合した場合、県内の融資金の7割を独占することなり、長崎県内の地方公共団体の取扱銀行も独占することになる。

そうしたことから、一定融資シェアに減らさなければ統合は認められないと公取委が命じているもの。
ふくおかFGは、経産省を後ろ盾に強引殺法で統合を実現しようとしたようだが、金融行政は財務省管轄(傘下の金融庁)、また、日銀管理でもある。

ふくおかFGは、過去日銀の天下りコースであったものの、現会長が日銀脈を断つ、プロパーの金融機関となっている。一方、西日本FHは現在も旧大蔵人脈(財務省=金融庁)の天下りコースとなっている。

長崎県の親和銀行を傘下に持つ「ふくおかフィナンシャルグループ(FG)」と同県最大手の「十八銀行」は10月1日に予定した経営統合を数ヶ月程度延期する。
公取委が両行の統合で県内の銀行間競争がなくなるとの懸念を示しており、一定の時間をかけて計画を練り直している。
統合予定を2度延期する異例の事態になり、全国に広がる地銀再編の機運に影響を与えそうと報道もされている。

ふくおかFGと十八銀は昨年2月、今年4月1日に経営統合することを発表、しかし、県内の融資が寡占状態となるため、公取委が拒否権を発動、今年10月1日に統合日を変更し、公取委の対策に当たっていた。

親和銀行も十八銀行も融資債権の売却の動きを取っているが、お客無視の売却となり、思うように進んでいないのも実情。
また、ふくおかFGにしても、公取委を天下の悪者に仕立てて難局を乗り越えようとしている戦術も見え隠れする。

公取委は、ヤマダ電機がベスト電器を傘下に納めるときにも、ベスト電器店舗を他社に売却させ、売上高シェアを落とさせた経緯がある。
日本の法律に独禁法がある以上、日経新聞や外野席の経産省の大臣が何を言おうと公取委に従うしかない。
今回ばかりは、谷さんの辣腕・強引殺法も通じないようだ。

 

[ 2017年6月30日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ