アイコン インドネシア 個人消費振るわず 7~9月低成長

スポンサード リンク

インドネシア中央統計局は6日、2017年7~9月期の実質国内総生産(GDP)が前年同期比で5.06%伸びたと発表した。
インフラなどへの投資が伸び、資源価格の回復で輸出も堅調だったものの、GDPの5割強を占める個人消費が減速傾向で成長の足かせとなった。
ジョコ政権は消費底上げを図るため、景気対策の検討を始めた。

成長は17年4~6月期の5.01%から加速したが、市場予想を下回り、政府が予算案で17年通年の目標とした5.2%成長の達成は難しくなった。
インドネシアはG20の中では、比較的高い成長率を維持しているが、政府や専門家の間では6%以上の「より高い成長を目指すべきだ」とする意見もある。

これまで成長をけん引してきた個人消費の伸び悩みが深刻になっていることがインドネシア経済の先行きに暗い影を落としている。

7~9月期の個人消費の伸びは4.93%増にとどまり、4~6月期からやや減速した。
インドネシア中央銀行がまとめた小売業売上高の統計によると、9月の伸び率(速報値)は、前年同月比で2.4%増にとどまった。
16年は、ほぼ年間を通じて2ケタの伸びだった。食料品を除いた売上高は前年同月比で▲5.2%減だった。
急成長するネット経由の消費は算入されていないが、小売店からは「モノが売れなくなった」との声があがっている。

個人消費が減速する理由の一つは、賃金の伸びが鈍っていること。
特に17年の最低賃金の伸び率は8%強にとどまり、近年では最も低い伸びになったことが影響している。
13年に首都ジャカルタで40%を超える大幅上昇となるなど2ケタ増が続き、それが消費の拡大を促していた。
18年の最低賃金の上昇率も8%台とどまるとの見通しがなされている。

インドネシア政府は、景気対策の本格的な検討を始めた。地方振興予算(17年は60兆ルピア/0.01円)を活用し、道路工事などの公共工事で新たな雇用を生み出す。地方での雇用を改善し、個人消費の浮揚につなげたい考え。

足元では、ジョコ政権がかかげる大規模なインフラ開発(港湾開発・産業団地開発、新幹線など交通インフラ)に一定の進展があり投資が伸びていることや、資源価格の上昇で輸出も回復傾向にあることが経済の追い風になっている。
だが、高い成長を実現するためにはGDPの55%を占める個人消費の回復が欠かせない。
政府は景気対策や雇用対策で個人消費の回復を急ぐ。
以上、報道参照

鉄鉱石や石炭など資源価格は値上がり傾向にありインドネシアにとって朗報である。しかし、消費の原動力である雇用問題は、産業団地を各地に作り、さらに多くの大規模団地を開発中であるが、パイの大きな米・中などの国々が保護貿易主義に走っており、国際的な賃金差で低コスト生産・輸出の構図は崩れる可能性がある。輸出を拡大させると共に、輸入も拡大させる内需振興=消費拡大が重要になってくる。
人口は日本の倍の2億47百万人。基本のパイは大きく、どっかの国におもちゃにされず資源をうまく組み合わせれば、総浮揚できる可能性もある。

 

インドネシアの自動車販売台数推移
2012
1,116,230
 
2013
1,229,901
10.1%
2014
1,208,019
-1.8%
2015
1,013,291
-16.4%
2016
1,051,015
4.7%
2017年(1~9月)
803,757
2.7%

 

スポンサード リンク
[ 2017年11月 7日 ]

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ