中国自動車産業ニュース 地域的な販売特徴 国系別販売数量推移
広東省は日系車(広州ホンダによるところが大きい)
江蘇省や浙江省は米ビュイックや独VW
北京は独アウディ(高級官僚+企業経営者に圧倒)
河南省は中国民族車
世界一の自動車大国となっている中国では、中国車をはじめ米国や欧州、韓国や日本など、世界各国のメーカーの自動車が街を走っている。
なかには日本ではほとんど見かけることのないメーカーの車も多く、日本の街中を見慣れた日本人からすれば非常に新鮮な光景が広がっている。
だが、中国ではおもしろいことに地域によって見かける自動車に大きな偏りがあるのが現状だ。中国メディアの今日頭条は16日、中国の地域ごとに人気のある自動車について紹介する記事を掲載した。
まず記事は、中国で最も発展している地域の1つである広東省では日系車が人気であることを紹介している。
その理由は、広東省では中国がモータリゼーション社会を迎えるずっと前から香港経由で日本車が市場に出回っていて、当時から現在まで高い認知度とブランド構築が成功していることが挙げられるとした。
広東省では、過去に車種別の販売台数ランキングでトップ5のうち3車種が日系車を占めたこともあるほど日系車が人気だとした。
過去に香港経由で広東省に持ち込まれていた日本車は「密輸」だったのだというが、それだけこの土地では昔から日本車が人気だったということだろう。
また、広東省から1000キロ以上北にあり、上海に近い江蘇省や浙江省などでは、上海GMのビュイックやフォルクスワーゲン(VW)の人気が高いことを紹介している。
ビュイックが人気なのは上海GMのお膝元と呼べる地域だからかもしれない。また、VWは中国で合弁メーカーとしては最大のシェアを獲得しており、さすがの強さと言えそうだ。
ほかにも記事は、人口大国の中国においても広東省、山東省に次いで人口が多い河南省では中国車の人気が高いことを紹介したほか、首都である北京ではアウディの人気が高いことを紹介した。北京でアウディが人気なのは、アウディが政府高官などに支持され、そのハイクラスのイメージが広まったためとも言われている。事実、中国では政府関係者や企業家など、社会的地位がある人ほどアウディを好む傾向がある。
どの自動車に乗るかはあくまでも個人の好みや予算によるものと言える。だが、中国は地域間の発展が不均衡で所得格差が大きかったり、消費概念が違っていたりして、それが地域間における人気の車の違いにつながっていると言える。日本の市場とは大きく違っていて興味深い。
以上、サーチナ参照
北京でアウディが強いのは、習近平による贅沢廃止令によるところが大きい。地方官僚に至るまで数千万円の高級外車に乗っていたところでの命令、中南海はもとより、地方政府に至るまで、制限車両にならなかったアウディに化けた。一番の被害車は制限対象になったベンツだった。
日系勢は、中国の経済成長・販売数量の伸びが一番大きかった時期に、尖閣問題で不買運動にあい、数量もシェアも大きく落とし、再出発しているが、中国政権による高待遇のドイツ政策もあり、今では日系勢を全部合計してもVWの1社の販売数量には及ばない。
中国乗用車 国系統別販売台数推移
|
|||
2013年
|
|||
乗用車
|
/万台
|
シェア
|
前年比
|
合計
|
1,792.89
|
|
15.7
|
民族系
|
722.20
|
40.3
|
11.4
|
独系
|
337.25
|
18.8
|
18.0
|
日系
|
293.06
|
16.4
|
15.3
|
米国系
|
222.15
|
12.4
|
22.6
|
韓国系
|
157.75
|
8.8
|
17.7
|
仏系
|
55.26
|
3.1
|
25.6
|
2014年
|
|||
合計
|
1,970.06
|
|
9.9
|
民族系
|
757.33
|
38.4
|
4.1
|
独系
|
394.09
|
20.0
|
16.9
|
日系
|
309.52
|
15.7
|
5.6
|
米国系
|
252.55
|
12.8
|
13.7
|
韓国系
|
176.61
|
9.0
|
12.0
|
仏系
|
72.70
|
3.7
|
31.6
|
2015年
|
|||
合計
|
2,114.63
|
|
7.3
|
民族系
|
873.76
|
41.3
|
15.3
|
独系
|
399.82
|
18.9
|
1.5
|
日系
|
336.43
|
15.9
|
8.7
|
米国系
|
259.57
|
12.3
|
2.8
|
韓国系
|
167.88
|
7.9
|
-4.9
|
仏系
|
72.93
|
3.5
|
0.3
|
2016年
|
|||
合計
|
2437.69
|
|
14.9
|
民族系
|
1,052.86
|
43.2
|
20.5
|
独系
|
451.03
|
18.5
|
12.8
|
日系
|
379.15
|
15.6
|
12.7
|
米国系
|
296.46
|
12.2
|
14.2
|
韓国系
|
179.20
|
7.4
|
6.7
|
仏系
|
64.40
|
2.6
|
-11.7
|
2017年(1~10月)
|
|||
民族系
|
839.25
|
43.0
|
3.2
|
独系
|
398.64
|
20.4
|
7.8
|
日系
|
342.27
|
17.6
|
14.7
|
米国系
|
239.06
|
12.3
|
2.9
|
韓国系
|
82.45
|
4.2
|
-39.5
|
仏系
|
34.34
|
1.8
|
-30.4
|