アイコン 巨大地震 南海トラフと根室沖 30年内80%の発生確率に上方修正

政府の地震調査委員会は、南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率について、これまでより高い「70%から80%」に見直し、新たに公表した。
北海道の根室沖の巨大地震についても「80%程度」に引き上げられ、専門家は「いずれも非常に高い確率で、地震への備えを進めてほしい」と話している。

うち、南海トラフで想定されるM8から9の巨大地震については、今後30年以内に発生する確率は、これまで「70%程度」でしたが、今回の公表で「70%から80%」に引き上げられた。当委員会は毎年1月1日時点までの動きを観測し、見直しをかけている。

また、北海道沖の千島海溝沿いの根室沖で想定されるM7.8から8.5程度の巨大地震も、今後30年以内の発生確率がこれまでの「70%程度」から「80%程度」に引き上げられている。
以上、

スポンサード リンク
 

トラフ:海底盆地、海溝の一種であるが、海溝は深さ6000メートル以上、トラフは6000メートル未満の浅い海底溝をいう。各プレート間で、一方が一方に潜り込むことなどで存在する。
琉球海溝(フィリピン海溝の一部)から駿河湾に至る南海トラフ、
関東沖の日本海溝から千島海溝へ連なっている。
その間に神奈川県の相模湾から東へ延びる相模トラフが存在する。

沖縄トラフ(最深部2200メートル)は、大陸プレートにフィリピン海プレートが潜り込む形で、沖縄県の東シナ海側に位置する。
沖縄トラフは、南は台湾、北側は島原-別府地溝帯に連なり、中央構造帯に連なっているとされる。
沖縄の太平洋側には琉球海溝があり、南海トラフに連なる大陸プレートとフィリピン海プレートの境界線となっている。
先日の台湾花蓮地震も境界線上などの圧力の歪が修正され生じたとされる。

火山も地震も予知できない実情が浮き彫りになっている。これまでの周期説を拠り所に学会を主導する御用学者たちは周期の根拠をろくに調べもせず、東日本大震災を予知することも、熊本大地震も予知できず、木曽の御岳・草津白根山の爆発でも予知できず、ダンマリを決め込んでいる。

地球の自転の圧力により、大陸から切り離された日本列島、大陸・フィリピン海・太平洋・北アメリカという4つの巨大プレートが衝突し、その圧力により高い山々が形成されている。
地球の中を見なければ何もわからない陸上・海底を含め複雑な地形と圧力構造。地球の中身を覗いたところでミクロの針で20キロ掘り、調べるのが限界だ。
日本の活火山は約110ヶ所、うち常時観察対象になっている活火山でも50火山ある。
周期説は確かに参考にはなるが、単なる参考、日本国民はそうした危険性と隣り合わせに生きているということを常に忘れずに生きるしかない。そうした日本の国土で日本民族は生きてきた。

0210_03.jpg

 

過去1週間の震度1以上の地震
2018年2月度
・Mは地震の規模を示すマグニチュー度(国際基準)
・震度は日本国土における最大震度(日本基準)
検知日時
震央地名
震度
10日01時06分頃
岩手県沖
M3.3
1
 9日23時38分頃
伊豆大島近海
M3.7
1
 9日19時48分頃
福島県会津
M2.5
1
 8日23時34分頃
埼玉県北部
M4.3
2
 8日17時21分頃
熊本県熊本地方
M3.0
2
 8日15時21分頃
伊勢湾
M3.0
1
 8日10時34分頃
根室半島南東沖
M4.5
1
 8日07時49分頃
鳥取県中部
M2.6
1
 7日14時39分頃
択捉島南東沖
M4.7
1
 7日09時15分頃
宮城県沖
M3.9
1
 7日00時50分頃
台湾付近
M6.3
2
 6日22時57分頃
茨城県沖
M3.7
3
 6日20時11分頃
長野県南部
M2.3
1
 6日19時43分頃
熊本県熊本地方
M2.2
1
 6日17時14分頃
鳥取県中部
M2.6
1
 6日08時33分頃
島根県東部
M2.8
1
 6日05時57分頃
小笠原諸島西方沖
M5.7
1
 5日11時52分頃
鹿児島県薩摩地方
M2.9
2
 4日22時56分頃
台湾付近
M6.5
2
 4日10時46分頃
栃木県北部
M2.8
2
 3日12時06分頃
千葉県東方沖
M3.2
1

 

過去95年間の震度6以上の地震発生推移 計66件発生
(震度5強以上で被害が多く発生する水準)
発生日
震央地名
深さ
震度
2016年12月28日
茨城県北部
11km
M6.3
6弱
2016年10月21日
鳥取県中部
11km
M6.6
6弱
2016年6月16日
内浦湾
11km
M5.3
6弱
2016年4月16日
熊本地方
16km
M5.4
6弱
2016年4月16日
阿蘇地方
11km
M5.8
6強
2016年4月16日
熊本地方
11km
M5.9
6弱
2016年4月16日
熊本地方
12km
M7.3
7
2016年4月15日
熊本地方
7km
M6.4
6強
2016年4月14日
熊本地方
8km
M5.8
6弱
2016年4月14日
熊本地方
11km
M6.5
7
2014年11月22日
長野県北部
5km
M6.7
6弱
2013年4月13日
淡路島付近
15km
M6.3
6弱
2011年4月12日
福島県中通り
15km
M6.4
6弱
2011年4月11日
福島県浜通り
6km
M7.0
6弱
2011年4月7日
宮城県沖
66km
M7.2
6強
2011年3月15日
静岡県東部
14km
M6.4
6強
2011年3月12日
長野県北部
4km
M5.3
6弱
2011年3月12日
長野県北部
1km
M5.9
6弱
2011年3月12日
長野県北部
8km
M6.7
6強
2011年3月11日
茨城県沖
43km
M7.6
6強
2011年3月11日
三陸沖
24km
M9.0
7
2009年8月11日
駿河湾
23km
M6.5
6弱
2008年7月24日
岩手県沿岸北部
108km
M6.8
6弱
2008年6月14日
岩手県内陸南部
8km
M7.2
6強
2007年7月16日
上中越沖
23km
M5.8
6弱
2007年7月16日
上中越沖
17km
M6.8
6強
2007年3月25日
能登半島沖
11km
M6.9
6強
2005年8月16日
宮城県沖
42km
M7.2
6弱
2005年3月20日
北西沖
9km
M7.0
6弱
2004年10月27日
中越地方
12km
M6.1
6弱
2004年10月23日
中越地方
12km
M5.7
6弱
2004年10月23日
中越地方
14km
M6.5
6強
2004年10月23日
中越地方
12km
M6.0
6強
2004年10月23日
中越地方
13km
M6.8
7
2003年9月26日
十勝沖
21km
M7.1
6弱
2003年9月26日
十勝沖
45km
M8.0
6弱
2003年7月26日
宮城県中部
12km
M5.5
6弱
2003年7月26日
宮城県中部
12km
M6.4
6強
2003年7月26日
宮城県中部
12km
M5.6
6弱
2003年5月26日
宮城県沖
72km
M7.1
6弱
2001年3月24日
安芸灘
46km
M6.7
6弱
2000年10月6日
鳥取県西部
9km
M7.3
6強
2000年8月18日
新島・神津島近海
7km
M5.1
6弱
2000年8月18日
新島・神津島近海
12km
M6.1
6弱
2000年7月30日
三宅島近海
17km
M6.5
6弱
2000年7月15日
新島・神津島近海
10km
M6.3
6弱
2000年7月9日
新島・神津島近海
15km
M6.1
6弱
2000年7月1日
新島・神津島近海
16km
M6.5
6弱
1998年9月3日
岩手県内陸北部
8km
M6.2
6弱
1997年5月13日
鹿児島県薩摩地方
9km
M6.4
6弱
1995年1月17日
大阪湾(神戸大地震)
16km
M7.3
7
1994年12月28日
三陸沖
0km
M7.6
6
1994年10月4日
北海道東方沖
28km
M8.2
6
1993年1月15日
釧路沖
101km
M7.5
6
1982年3月21日
浦河沖
40km
M7.1
6
1972年12月4日
八丈島東方沖
54km
M7.2
6
1948年6月28日
福井県嶺北
0km
M7.1
6
1944年12月7日
三重県南東沖
40km
M7.9
6
1943年9月10日
鳥取県東部
0km
M7.2
6
1941年7月15日
長野県北部
5km
M6.1
6
1935年7月11日
静岡県中部
10km
M6.4
6
1930年11月26日
伊豆地方
1km
M7.3
6
1927年3月7日
京都府北部
18km
M7.3
6
1925年5月23日
兵庫県北部
0km
M6.8
6
1924年1月15日
神奈川県西部
0km
M7.3
6
1923年9月1日※
神奈川県西部
23km
M7.9
6
※1923年9月1日は大正12年の関東大震災。
 

[ 2018年2月10日 ]
スポンサード リンク
 

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産