アイコン 東北大 東日本大震災地震の発生メカニズム解明 岩盤どうしがぶつかり合う

 

 

・上と下の両プレート内の不均質構造が地震発生をコントロールした。
・震源断層の上も下も周りに比べてより固い岩盤でできており、上と下の固い岩盤同士のぶつかりあいで大地震が発生した。
・巨大地震発生メカニズムの重要な手がかりになる可能性がある。

スポンサード リンク

【概要】
 東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センターの趙大鵬教授とLiu Xin博士(現:中国海洋大学准教授)は、2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震の震源域におけるプレート構造を調査し、この大地震の発生は、震源域上のオホーツクプレートとその下の太平洋プレートといった両方のプレート内部にある不均質構造にコントロールされたことを明らかにした。
また、震源断層の上も下も周りに比べてより固い岩盤ででき、それらがぶつかりあうことで大地震が起こった。
この研究結果は、謎が多いプレート境界域の巨大地震の発生メカニズムを明らかにするための重要な手がかりになると考えられる。
 この研究成果は、2018年6月20日13時(日本時間)に米科学雑誌「Science Advances」に掲載予定。

プレート、北米プレートはオホーツクプレートともいう。
地震には海溝型と内陸断層型とある(火山性は別にある)。大きな断層型地震でも海溝のプレートにも、近い内陸の断層にも膨大なエネルギーの影響を与え、影響を受けた断層は、時には短期間で、時には長期間にわたりその歪がだんだん大きくなって地震を発生させる。地下10キロから50キロくらいまでの地底の動きだ。周期説があるが、100年・1000年単位の話であり、参考程度と考えた方がよい。いまだ知られていない断層がいくらでも日本の地底に眠っている。

0621_02.jpg
 

スポンサード リンク
[ 2018年6月21日 ]

 

 

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産