ドイツ 燃料電池列車(FCT)時速140キロ、走行距離千キロ
鉄道が電化されていない区間の多いドイツで17日、燃料電池を使った列車の営業運転が始まった。車両を製造したフランスのアルストム社によると世界初の取り組みという。
走行時に二酸化炭素(CO2)を出さず、環境にやさしい次世代の列車として世界的に注目されている。
北部ニーダーザクセン州の約124キロの区間(ブクステフーデ駅―クックスハーフェン駅)を走る14編成のうち2編成で導入された。
1編成で最大300人を乗せることができ、運行する州の交通公社は2021年までに全てを燃料電池列車に置き換える予定。
車両の屋根にあるタンク内の水素と空気中の酸素を化合して発電し、架線からは電気を受けずに、モーターを回して走る。
床下には、リチウム電池が設置され、走行中にも自動で蓄電する。
最高速度は時速140キロで、水素タンクを満タンにすれば1千キロまで走行できる。
将来は風力発電による電気で水を分解して得た水素を使う方針だという。
ドイツの鉄道は現在も電化されていない区間が約半分を占め、ディーゼル車が走る。
電化には、架線工事や電気設備で巨額の投資と時間がかかるため、二酸化炭素削減に取り組む中で、燃料電池列車が急速に普及する可能性がある。
一方、日本では鉄道総合技術研究所などで開発が進むが、営業運転のめどは立っていない。
(巨額開発投資のFGTに失敗した)
アルストム社の広報担当者は、「燃料電池列車の価格はディーゼル列車より高いが、電化の費用を考えれば十分に見合う」という。
以上、朝日新聞参照
日本の研究機関の研究は、老年代の人たちが政財界に蔓延り続け、AIも含めいつもモタロサより2周回遅れで騒ぎ立てる。
車両専門の川崎重工や日立が自動車のFCVで先行するトヨタやホンダと組みFCTを開発し、発展途上国のインフラ整備で初期投資が少なく参加できるようにすることも必要ではないだろうか。
ただ、日本の列車会社は車両専門といっても自社開発はせず、国やJRの研究成果を利用しただけの会社かもしれない・・・。それも川崎のように中国に国とJRが開発した新幹線技術を売り払う企業もあり、恐ろしくて期待できない。