アイコン 世界初 声やしぐさで車両制御システム開発/名古屋大・武田一哉教授ら

 

 

名古屋大学などの研究グループは、開発競争が激しくなっている自動運転の技術をめぐり、人間の音声やしぐさなどで車を操作できる「対話型」の制御システムを世界で初めて開発した。
このシステムは、名古屋大学と大手変速機メーカーなどが6年前から研究開発を進めていたもので25日、名古屋大学で公開された。

開発競争が激しくなっている自動運転の技術をめぐっては、これまで、人間が音声やしぐさなどで出した指示を、車の動きにスムーズに連動させることが課題になっていた。

新しく開発されたシステムでは、人間が音声やしぐさ、それに視線などで出した「発進」「停止」「加速」「減速」などの指示を、それぞれのセンサーが車の制御システムに伝達する。

例えば、車に目的地を聞かれた場合、首を左右に振って“違う”と意思表示し、声で別の場所を伝えると、センサーが車を制御して、目的地まで運転してくれるという。

スポンサード リンク

名古屋大学などによると、こうした「対話型」の制御システムの開発は世界で初めてだという。

研究開発のチームリーダーを務める名古屋大学未来社会創造機構の武田一哉教授は、人間と車が自然に会話できるようになったという点が、いちばん画期的だと思う。友達みたいに自分のことを理解してくれる、そんな車を将来、実現させたいとしている。

武田一哉名古屋大学教授は、未来社会創造機構/モビリティ領域、機械・情報分野/情報学研究科、知能システム学専攻兼任/行動信号処理研究室/研究テーマ:行動情報処理Human Behavior Informatics。

武田一哉教授の研究室では、人と人をとりまくさまざまな環境とのインタラクションを信号処理にて計測・分析・理解・モデル化し、新技術と価値創造の確立を目指している。
音響・音声・言語・行動に関する信号の処理技術研究。

高度な信号の処理技術は,コミュニケーションやアミューズメントといった人間の日常生活に欠くことのできない活動の高度化に資するものであり、その確立には、人間の情報処理機構を正しく理解することが不可欠。この研究領域において、信号処理理論、パターン認識理論、学習理論などの基礎理論を発展させつつ、「音響制御」、「音声認識・合成・理解」、「行動理解」「テキスト処理」、「情報検索」といった応用システムの高度化に取り組んでいる。

 

スポンサード リンク
[ 2018年10月25日 ]

 

 

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産