アイコン 世界一人工衛星を投入している大学・九工大 4月にも3個投入へ 計18個に

 

 

九工大、以前はファジー理論の山川烈教授で知られ、東北大の超伝導と並び称せられたこともあったが今は・・・。ファジー理論こそAIの魁でもあった。

北九州市の九州工業大は15日、日本とネパール、スリランカの学生が、国別に3基の超小型人工衛星を開発したと発表した。
ネパール、スリランカは国として初の人工衛星となる。

九工大は、途上国の宇宙研究支援などを続け、計15基を宇宙に放出。米国の調査会社の2019年版リポートは、放出した小型衛星の数が世界の大学・学術機関で1位と認定している。
 3基はいずれも約10センチ四方の立方体で重さ約1キロ。
4月にロケットで打ち上げて国際宇宙ステーション(ISS)に収容後、放出される。
地球の撮影や機体制御の実証を試みる。
ネパールからの留学生で、大学院工学府博士2年アバス・マスキーさん(29)は「母国での研究費獲得に関わる。結果が大事」と表情を引き締めた。

スポンサード リンク

2015年から取り組む宇宙技術向上の支援事業「Birdsプロジェクト」の第3弾。
これまでに、ガーナ、モンゴル、ナイジェリア、バングラデシュ、フィリピン、ブータン、マレーシアの留学生が国別に人工衛星を作り、宇宙に放出している。

調査会社の19年版リポートは、2012~18年に世界の大学などが宇宙に放出した重さ600キロ以下の人工衛星の数を調べ、九工大は13基だった。
ベルリン工科大、コロラド大ボルダー校、清華大が8基で続いた。

九工大が放出した衛星の数は現在15基で、今回の3基が成功すると18基になる。プロジェクトを主導する九工大の趙孟佑教授は、「安価な超小型衛星は今後も増えるだろう。途上国の宇宙研究参入を支援していく」と話しているという。
以上、報道参照

売名行為野郎に引きずられた北海道の人たちが行っているロケット同様、平尾台で行っている九工大ロケットは失敗が続いていたが、成功したのだろうか。
超格安の九工大ロケットで人工衛星も打ち上げてもらいたいものだ。

超伝導、ファジーはすでに産業の中に溶け込んでいるが、こうした大学研究が、政府の未来指向が貧相なため、聖域なき削減など調子いいことばかり抜かして削減し続け、日本発がまったくなくなった。日本の財政は大学の研究予算を増やさぬまま大公共投資により、借金が急拡大させている。明日の飯の種は誰が創るというのだろうか。大公共投資は、今後、飯食い資産として残り続ける。
九大も参加させ九工大にロケット開発の予算をもっともっと付けるべきだ。そしてその技術が必ず産業に還元されることになるだろう。
 

 
[ 2019年2月17日 ]

 

 

 

関連記事

 

 

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産