sponsored

超円安・市場への資金大量タレ流し・全国津々浦々に大規模公共投資・株価高騰・政府主導の賃上げ・20東京五輪招致・最後にプレミアム商品券などやることはすべてやった観がある。その結果、輸出企業主体に大企業の業績は大幅に回復した。
しかし、儲かった大企業は、米ハゲタカの要求に従い、その利益を配当や自己株式買いに充て、設備投資や研究開発に向けていないのも実態。

同 じことは繰り返される。リーマンショック前の好景気による業績回復時も大企業は、その利益を米ハゲタカ対策に借金返済や配当増に費やし、国内設備投資や従 業員の給与増には回さず、逆に正社員を低賃金の派遣などの非正規雇用に置き換え、さらに利益を増加させ、海外工場進出を大規模化させた。
以上のように、今回もまた同じ轍を踏み、内需は弱く、外需も国内工場は少なくなり増えずじまい。企業業績の好調に、個人所得が大幅に回復したと錯覚した政権は、消費税で回収にかかったものの、勤労者の可処分所得は減り続けるばかりが実態であった。

sponsored
景気回復が弱い、17年4月には消費税率10%への引き上げが待ち構えている。

これまで、証券市場と訪日客が活況を呈していることから、実体経済の悪さが、かき消されるていたが、他力本願の輸出は、中国経済の低迷・その影響を受けた東南アジアも低迷、アメリカも目先の金利上昇で景気がどうなるか見えてこない。欧州は小兵のギリシャに翻弄され、最強のドイツ経済も中国経済の低迷にふらつき始めている。そうした中、日本経済は長期停滞の様相さえかもし出している。

既に公務員や大企業のボーナスは出揃ったが、消費が一時的に伸びても夏場以降の消費もそれほど強くならないとの見方もある。大騒ぎしているインバウンド効果は確実にプラスに作用しているものの総体の消費からすれば微々たる数値でしかない。

企業業績も円安も一巡し、内需・外需とも弱含み、10月からは超円安効果も一巡、原油安効果も11月までに一巡する。

景気回復の原動力である内需は、企業の設備投資に勢いはなく、海外の巨額M&Aで茶を濁している。消費が回復せず、お先が見えない。
肝心の消費も消費税増税の反動が生じた昨年4月を既に一巡したが、迫力・気力とも喪失状態で推移している。
こうしてみると、既に全国津々浦々にこの景気をと笛吹けど踊らぬ間に景気後退局面に陥った可能性すら見えてくる。

政府は、6月は、生産、出荷、在庫は上昇、在庫率は低下であった。
製造工業生産予測調査によると、7月、8月とも上昇を予測している。
総じてみれば、生産は一進一退で推移している。
としている。

 

0731_03.jpg

 
 
鉱工業生産指数(季節調整済)
四半期ベース
指数
14・01~03
307.6
102.5
14・04~06
295.9
98.6
14・07~09
290.2
96.7
14.・10~12
295.0
98.3
15・01~03
299.4
99.8
15・04~06
294.5
98.2
2010年=100
 
鉱工業生産指数(季節調整済)
 
生産指数
前月比
2014年1月
103.9
3.8
2014年2月
101.5
-2.3
2014年3月
102.2
0.7
2014年4月
99.3
-2.8
2014年5月
100.0
0.7
2014年6月
96.6
-3.4
2014年7月
97.0
0.4
2014年8月
95.2
-1.9
2014年9月
98.0
2.9
2014年10月
98.4
0.4
2014年11月
97.9
-0.5
2014年12月
98.7
0.8
2015年1月
102.4
3.7
2015年2月
98.9
-3.1
2015年3月
98.1
-0.8
2015年4月
99.3
1.2
2015年5月
97.2
-2.1
2015年6月
98.0
0.8
2010年=100
 
日本の貿易推移・ドルベース/百万ドル/ジェトロ
 
輸出
輸入
収支
前年比
輸出
輸入
2015・1~5月
262,281
276,241
-13,960
-7.4
-20.9
2014年間
694,270
817,102
-122,832
-3.5
-2.6
2013年間
719,204
838,889
-119,684
-10.3
-5.6
2012年間
801,334
888,584
-87,249
-2.4
4.2
2011年間
820,793
853,069
-32,276
7.0
23.4
2010年間
767,025
691,447
75,577
32.1
25.2

 

円安にもかかわらず輸出数量が増えるどころか減り、輸出額が円安に伴い減っている。既に国内生産物では、円安から価格を下げても競争力持つ商材自体がなくなっているようだ。
 
今の大企業の業績回復は超円安マジックか。
日本の場合、GDPと輸出額を比較しても、内需=消費が6割近くの過半数を常に占め、輸出は3割未満である。
肝心の内需を拡大させる方策は、公共投資の脳味噌かこれまでの日本政府は明治以来持ち合わせていない。それどころか税で収奪することのみしか脳味噌にない。後は3割の米・中・東南アジア向け輸出の他力本願コースである。
アメリカの景気回復は、日本のバブル崩壊時のIT 革命と今回のシェールガス・オイルによる燃料革命による劇的なもの。
 
0731_04.jpg