sponsored

国立がん研究センターと筑波大などの研究グループが、魚をほとんど食べない人は、習慣的に食べる人に比べ、大動脈瘤(りゅう)や大動脈解離で亡くなるリスクが高いとする研究結果を発表した。
魚には動脈硬化を防ぎ、血管を守る効果がある成分が含まれていることが影響していると分析している。
グループは、生活習慣と病気との関連を10~22年間にわたり調べた、国内8つの追跡研究の食習慣についてのアンケート結果を解析した。
40歳以上の計36万6千人のデータを統合し、魚を食べる頻度を「ほとんど食べない」「月1~2回」「週1~2回」「週3~4回」「ほとんど毎日」の5群に分けて調べた。

その結果、「週1~2回」の群と比べ、「ほとんど食べない」群は、大動脈瘤や大動脈解離で死亡するリスクが1.9倍高かった。
一方で、「週1~2回」と「月1~2回」「週3~4回」「ほとんど毎日食べる」のそれぞれの群を比べても統計的に有意な差はみられなかったという。
これらの病は、大動脈にコブや亀裂ができる病気で、コブや亀裂が破れると大出血し、命に関わる。

研究グループの山岸良匡筑波大准教授(社会健康医学)は「魚は月に1~2回以上習慣的に食べた方がいいという結果だったが、大動脈の病気の予防にはまだ不明な点が多い。ほかの生活習慣との関連についても明らかにする必要がある」と話しているという。

本研究の成果は、欧州専門誌「Clinical Nutrition」オンライン版に2018年8月14日付で公開されている。
以上、報道など参照

動脈硬化の原因の一つとされるLDLコレステロール、肉などの脂肪にはLDLコレステロールや中性脂肪を増やす飽和脂肪酸が多く含まれ、動脈硬化が進行しやすくなるとされている。

一方、魚には不飽和脂肪酸がたくさん含まれている。不飽和脂肪酸には、血液中のLDLコレステロール値を上げず、中性脂肪を下げる作用がある。また、血圧を下げる効果もある。
特に、いわし、さば、さんまといった青魚には、不飽和脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれ、EPAには、血液を固まりにくくして心血管病を防ぐ作用があるとされている。

青魚
画像:ウィキペディアより

詳しくは国立がんセンター(NCC)のHPへ
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2018/1015_02/index.html