sponsored

京都大学は9日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から神経の細胞を作り、パーキンソン病患者の脳に移植する臨床試験(治験)を進め、1人目の患者への移植を世界で初めて実施したと発表した。今後、腫瘍ができないかなどの安全面を検証し、2人目以降の移植に進む。

京大によると、移植手術は50代の男性患者に対して行われ、手術前と同様に会話や歩行ができるなど経過は良好という。
パーキンソン病は、脳内で情報を伝える物質「ドーパミン」を出す神経細胞が減り、体を動かしにくくなったり、震えが起きたりする難病。
高橋淳教授らのチームは、健康な人から作ったiPS細胞を神経のもとになる細胞(前駆細胞)に変えて、患者の脳に移植した。移植した細胞は脳内で神経細胞になり、ドーパミンを分泌する見込みだという。

 京大病院で記者会見した高橋教授は「外科医にとって結果が全てだ。今まで積み上げてきた結果の審判を待つ、厳粛な気持ちでいる」と話した。京大は計7人の患者への移植を計画しており、まだ募集を続けている。
手術は10月に行われ、約3時間かけて約240万個の前駆細胞が脳の左側に移植された。移植した細胞の定着や腫瘍の有無などを評価し、約半年後に脳の右側にも移植する。手術後もさらに2年間、安全性や症状が改善するかなど効果を調べる。
以上、報道参照

パーキンソン病は、日本では1000人に1人、60歳以上では100に1人がかかるとされ、それも増加傾向にある。高い確率で認知症を患う世界の難病に指定されている。
若くして発病する人たちもおり、今回の結果は、世界が注目するものとなる。