sponsored

南米のペルー政府は、手足に力が入らなくなる難病の「ギラン・バレー症候群」が首都リマや北部の観光地などで、集団発生していることを受けて健康上の非常事態の宣言を出した。
現地の日本大使館も、旅行者などに衛生対策を徹底するよう注意を呼びかけている。
ペルー政府によると、首都リマや北部の観光地では、今年に入り、ギラン・バレー症候群が206例確認され、このうち4人が死亡している。

ギラン・バレー症候群は年間の発症率が10万人に1人と言われる難病で、発症すると手足に力が入らなくなり、まひが全身に急速に広がって、最悪の場合、死に至ることもある。
ペルー政府は、患者の広がりを受けて今月8日に、健康上の非常事態の宣言を出し、筋力の低下などの症状が出た場合には、すぐに病院で診察を受けるよう呼びかけている。
また、蚊が媒介するジカ熱との関連も指摘されていることから、専門の医師を現地に派遣して原因の調査を行っている。

ペルーには、世界遺産のマチュピチュなどに多くの日本人観光客が訪れていて、現地の日本大使館は、トイレの後の手洗いや食べ物をきれいに洗うなど衛生対策を徹底するよう注意を呼びかけている。
以上、
ペルーへは皇族が近々訪問される予定になっている。

ギラン・バレー症候群の特徴(国内の統計データから)
1、インフルエンザなどに感染したときに、自己免疫システムに不具合が生じ、末梢神経が壊される自己免疫疾患症
2、周囲の人に感染しない。子供に遺伝しない。
3、人工呼吸器が必要だった重症患者の約半数が車椅子で生活。
4、日本では、毎年 10万人に1.15人発症と推定。男女比は3:2
5、平均年齢は39.1歳。海外よりも若い年齢層が多い。
6、発症割合 春 28% 夏25% 秋20% 冬27% 
7、前駆症状 下痢20%は春夏、上気道感染 70%は春冬に多い
8、脱髄型60% 軸索型19% 混合型21% 約1割にフィッシャー症候群

注、今回ジカ熱との関連性が疑われている。ただ、媒介するヤブ蚊は冬には活動せず、インフルエンザなどの感染症でも、自己免疫システムを不具合にさせる因子が存在するものと見られる。まだ未解明の難病だ。

<ヤブ蚊媒介のジカ熱との関連性>
ジカ熱の発症は、ジカウイルスを媒介する蚊に刺されてから、潜伏期間10ほどで発症。60%から80%程のケースが無症候性。 主たる症状は、軽度の発熱、結膜充血、筋肉痛、関節痛、頭痛、斑点状丘疹。
2016年2月1日、世界保健機関(WHO)は、ジカ熱と身体(特に四肢)に麻痺を引き起こすギラン・バレー症候群との関係性を指摘した。調査の標準化・強化、因果関係の研究を宣言している。
2016年2月5日には、ブラジルリオデジャネイロ州でギラン・バレー症候群の急増が報じられ、コロンビアでは3人の死者が出ていることが発表された。
蚊は日中活動するネッタイシマカなど数種のヤブカでジカウイルスが検出されている。

ジカウイルスが自己免疫に何か作用させているようだ。
ということは、ギラン・バレー症候群は、蚊が媒介するジカウイルスなどによる感染症が引き金となり発症すると見られ、集団的な感染の根拠にもなる。