アイコン 日銀短観 大企業の製造業2期ぶり改善 非製造業2期連続悪化

日銀の短観=企業短期経済観測調査が1日発表され、代表的な指標とされる大企業の製造業の景気判断(=業況判断)はプラス13ポイントと小幅ながら2期ぶりに改善した。
それに製造業の大企業のうち景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を差し引いた値は、プラス13ポイントとなり、前回を1ポイント上回って小幅ながら2期ぶりに改善した。

一方、大企業の非製造業はプラス13ポイントで前回を6ポイント下回り、2期連続で悪化した。建設業は
国内の景気は、輸出関連産業の業績が改善している一方で、消費増税後、デパートなどの売り上げが伸び悩んでいるほか、円安による原材料価格の値上がりなどが収益を圧迫することへの懸念も強まっている。
以上、天下のご用人であるNHK的な表現だ。
全産業の大企業は、前期の16ポイントから13ポイントに悪化している。
中堅企業は、前期9ポイントから6ポイントに悪化している。
中小企業は、前期の2ポイントから0ポイントに悪化している。
経済産業省が30日発表した8月の鉱工業生産指数では、2010年を100とした指数で95.5となり、前月比▲1.5%低下、2ヶ月ぶりに前月を下回っている。

<110円目前>
10月1日午前の対ドル円は、109円90銭まで円安が進行している。輸出型産業は、輸出数量を増加させなくても、円安の進行分だけ利益が転がり込んでくる。
一方、内需産業は、大半が輸入に依存している穀物や資源・エネルギーなどが円安進行分だけ原価高となり、販売価格に転嫁できなければ、利益を圧迫することになる。価格を消費者などに転嫁すれば、消費者の財布の紐は固くなるジレンマに陥る。
消費者の可処分所得は、少々の賃上げでは物価高や税増などに相殺され、逆に減じているのが実態。
日銀の思惑金融政策は、今後、経済データの粉飾により続けることが可能。それほど瀬戸際に来ているといえる。
失業率が減っているのは、確かに景気がよくなっていることを意味するが、少子化により労働人口(15~65歳)が減っていることにも起因している。団塊の世代もあと3年で労働人口から完全消滅する。

9月の大企業のDI/日銀
 
6月調査
9月調査
 
指数
指数
先行き
先行差
製造業
12
13
13
0
繊維
3
5
3
-2
木材・木製品
18
0
13
13
紙・パルプ
3
-4
-7
-3
化学
7
7
6
-1
石油・石炭製品
14
0
6
6
窯業・土石製品
12
15
23
8
鉄鋼
21
16
16
0
非鉄金属
6
27
27
0
食料品
8
6
7
1
金属製品
16
14
18
4
はん用機械
23
26
21
-5
生産用機械
19
19
21
2
業務用機械
16
17
14
-3
電気機械
0
3
7
4
造船・重機等
0
3
7
4
自動車
13
20
15
-5
素材業種
10
9
11
2
加工業種
15
14
15
1
非製造業
19
13
14
1
建設
33
36
28
-8
不動産
32
22
16
-6
物品賃貸
52
30
27
-3
卸売1
11
4
7
3
小売
1
-1
11
12
運輸・郵便
13
9
7
-2
通信
36
14
5
-9
情報サービス
23
17
20
3
電気・ガス
-13
-10
0
10
対事業所サービス
38
25
26
1
対個人サービス
20
14
12
-2
宿泊・飲食サービス
14
8
10
2
全産業
16
13
14
1
 
 
 
 
 
 
[ 2014年10月 1日 ]
スポンサード リンク

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索