アイコン 中国 第3・四半期GDP 6.9%に下落 体感は2~3%のレベルか

スポンサード リンク
 
中国のGDPの昨年は7.3%の経済成長、今年は第1・四半期、第2・四半期ともに7.0%であった。
 
中国の経済成長率GDP推移
2010
2011
2012
2013
2014
10.41
9.3
7.76
7.75
7.3
2015
第1四半期
第2四半期
第3四半期
 
 
7.0
7.0
6.9
 

 

中国国家統計局が19日発表した今年7月~9月までの第3・四半期のGDP=国内総生産の伸び率は、不動産向けの投資が伸び悩んだことなどから、前年同期比6.9%のプラスと、6年半ぶりの低い水準にとどまり、中国経済の減速が一段と鮮明になった。

中国の四半期ごとのGDPの伸び率が7%を下回ったのは、リーマンショックの影響で落ち込んだ2009年の第1四半期以来、6年半ぶり。
これは、地方都市を中心に住宅の在庫が高止まりするなか、不動産向けの投資が伸び悩んだほか、輸出の減少もあって鉄鋼や自動車関連の需要が弱まり、企業の生産や設備投資が振るわなかったことなどによるもの。

中国は、成長の速度よりも質を重視する経済運営の方針を示したうえで、今年の経済成長率の目標を前年より低い7%程度としているが、今回、目標の中心の値である7%を下回ったことで、中国経済の減速が一段と鮮明になった。

中国政府は、昨年11月から、これまでに何度も政策金利を断続的に引き下げ、インフラ投資の強化を指示するなど、金融と財政の両面から景気の下支え策を相次いで打ち出している。。
しかし、こうした対応の効果は、この間に崩壊してしまった証券市場と深センなど大都市の一部の不動産市場の価格を押し上げただけで、経済活性化には至らず、世界景気の低迷もあり、輸出依存も限界となっており、個人消費がけん引する内需拡大政策への転換が求められている。内需政策において、経済波及効果が限られる軍需産業を強化させることだけが脳味噌でもない。

中国経済は、金融緩和政策による不動産開発に依存する経済から、個人消費が中心の経済に徐々に移行していくことが求められている。
また、中国のGDPの数値は、電力需要量状況、鉄道貨物量の状況から、正確性に欠けるとの世界中の経済専門家の指摘もある。
 
中国GDP
 
<中国の不動産投資の推移>一部バブル化している不動産価格も中国トータルの不動産投資額は減少し続けている。
中国の不動産投資の推移

 
[ 2015年10月19日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 
JCNET注目記事!
PR いま建設業界の求人が急増中、当サイトおすすめのワークポートが便利です。


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ