アイコン 今年は雪なしかもしれない 偏西風気流の北上が原因

Posted:[ 2020年1月26日 ]



気象庁によると、令和元年12月以降、東・西日本を中心に気温がかなり高く、日本海側では降雪量が記録的に少なくなっている。今後も2月にかけて、北日本から西日本の気温は高く、日本海側の降雪量は少ない見込み。
この状況をもたらしている要因として、日本付近における「偏西風(亜熱帯ジェット気流)の北への蛇行」や「正の北極振動」などにより、本州付近への寒気の南下が弱く、冬型の気圧配置が続かなかったことが考えられる。

「正の北極振動」とは、北極域の海面気圧が平年より低く、中緯度域の海面気圧が平年よりも高くなる現象。

天候の状況し、令和元年12月以降、東・西日本を中心に気温が平年と比べてかなり高くなっている。また、東・西日本の日本海側を中心に多くの観測所で降雪量平年比が20%以下(11月1日~1月23日の累積降雪量)となるなど、日本海側では降雪量が記録的に少なくなっている。



今後の見通しは、1月23日気象庁が発表した1ヶ月予報によると、今後も2月にかけて本州付近への寒気の南下は弱く、北日本から西日本の気温は平年より高く、日本海側の降雪量は平年より少ない見込み。引き続き、最新の気象情報に留意が必要。

高温と少雪をもたらした要因は、令和元年12月以降の高温と少雪は、本州付近への寒気の南下が弱く、冬型の気圧配置が続かなかったことによるもの。このような状況が続いた要因として、以下のことが考えられる。
1、日本付近で偏西風が北に蛇行している。この偏西風(亜熱帯ジェット気流)の蛇行には、熱帯付近の積雲対流活動が、インド洋西部付近で平年よりも活発、インドネシア付近では不活発となったことが影響したと考えられる。この積雲対流活動には、インド洋において、西部を中心に海面水温が平年より高いことが影響したと考えられる。

2、1月からは、正の北極振動が明瞭となり、寒気は北極域から中緯度域に南下しにくくなった。また、バイカル湖の北から沿海州付近で寒帯前線ジェット気流が明瞭となり、東シベリア付近の寒気が弱くなっている。

雪が降らなければ、スキー場は泣くに泣けない。農業も雪解け水がなければ大打撃を与える。

一方、海外では、カナダ東部では爆弾低気圧による猛吹雪により記録的な豪雪となっている。
スペインでは昨年9月に記録的な大洪水が発生していたが、今年1月下旬には北東部のカタロニア地方と地中海のバレアレス諸島で記録的な大洪水が発生している。

自然にはかなわない。自然と共生が必要か。

0126_01.jpg

 


HTML Comment Box is loading comments...



※記事の削除等は問合せにて。