全国肥満度ランキング2012 沖縄が№1/厚労省
厚労省は、各県で無作為抽出した対象者にたいして、調査をした結果、各県別数値の平均数値により肥満度ランキングを1月31日発表した。
肥満度指数は、ボディマス指数を採用、BMI>25(20歳以上)が肥満とされている。
<ボディマス指数>
ボディマス指数とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数である。一般にBMI(Body Mass Index)と呼ばれる。
体重がwkg、身長がtm(cmではないことに注意)の人のBMIは、BMI=w/t2乗
で表される。
例えば、身長160cm (1.6m)、体重50kgの場合、
BMI=50/1.6乗=5000/256=約19.5となる。
2012 肥満ランキング
|
||
1
|
沖縄県
|
45.2
|
2
|
宮崎県
|
44.7
|
3
|
栃木県
|
40.5
|
4
|
福島県
|
40.3
|
5
|
徳島県
|
40.1
|
6
|
宮城県
|
39.5
|
7
|
岩手県
|
38.7
|
8
|
北海道
|
38.5
|
9
|
青森県
|
38.0
|
10
|
高知県
|
37.6
|
11
|
大分県
|
37.3
|
12
|
長崎県
|
36.5
|
13
|
熊本県
|
33.7
|
14
|
鹿児島県
|
33.5
|
15
|
愛媛県
|
33.0
|
16
|
奈良県
|
32.6
|
17
|
千葉県
|
31.7
|
18
|
和歌山県
|
31.5
|
19
|
大阪府
|
31.4
|
20
|
佐賀県
|
31.3
|
21
|
秋田県
|
31.2
|
22
|
茨城県
|
31.2
|
23
|
埼玉県
|
31.0
|
24
|
東京都
|
30.5
|
25
|
神奈川県
|
30.3
|
26
|
福岡県
|
29.8
|
27
|
富山県
|
29.6
|
28
|
群馬県
|
29.6
|
29
|
広島県
|
29.4
|
30
|
愛知県
|
29.4
|
31
|
山形県
|
29.3
|
32
|
三重県
|
29.2
|
33
|
岐阜県
|
29.2
|
34
|
石川県
|
28.4
|
35
|
島根県
|
27.8
|
36
|
新潟県
|
27.7
|
37
|
兵庫県
|
27.7
|
38
|
岡山県
|
27.5
|
39
|
山梨県
|
27.2
|
40
|
長野県
|
25.7
|
41
|
京都府
|
25.6
|
42
|
香川県
|
25.4
|
43
|
静岡県
|
25.2
|
44
|
鳥取県
|
25.1
|
45
|
滋賀県
|
23.0
|
46
|
福井県
|
22.5
|
47
|
山口県
|
22.1
|
|
全国平均
|
31.1
|
<所得と生活習慣等との関係>(厚労省)
世帯の所得を3区分(200万円未満、200万円以上~600万円未満、600万円以上)に分け、年齢、世帯員数を調整したうえで、世帯の所得が600万円以上の世帯員を基準として、200万円未満、200万円以上~600万円未満の世帯員の生活習慣等(体型、食生活、運動、たばこ、飲酒、睡眠)の状況を比較した結果は以下のとおり。
1.肥満者の割合は、男性では差がみられず、女性では200万円未満と200~600万円未満の世帯で高かった。
2.習慣的な朝食欠食者の割合は、男性では200万円未満と200~600万円未満の世帯で高く、女性では200万円未満の世帯で高かった。
3.野菜摂取量は、男女とも200万円未満と200~600万円未満の世帯で少なかった。
4.運動習慣のない者の割合は、男性では200万円未満の世帯で高く、女性では200万円未満と200~600万円未満の世帯で高かった。
5.現在習慣的に喫煙している者の割合は、男女とも、200万円未満と200~600万円未満の世帯で高かった。
6.飲酒習慣者の割合は、男性では200万円未満の世帯で低く、女性では差がみられなかった。
7.睡眠の質が悪い者の割合は、男性では差がみられず、女性では200~600万円未満の世帯で高かった。
■金持ちは、貧乏人より時間も金もゆとりがあり、食事や運動により健康管理を行っている。そのため、貧乏人に肥満体の人が多いという結果となっている。
・・・次回は公務員を別枠で同様な調査を行い比較してもらいたい。
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
コメント