アイコン 事業仕分け 八代市 地方定着へ

熊本県八代市の「市民事業仕分け委員会」の初会合が13日あった。福島和敏市長は、公募委員5人を含む35人の委員に対して「税収の見通しも厳しい中、八代市にとって必要なものかどうか、市民目線で、ゼロベースで審議いただきたい」と挨拶。
仕分け委員会は、福島市長の私的諮問機関として、県内自治体では初めて設置。委員長に川井健次・中九州短大教授を選出された。

仕分け対象となるのは、友好都市、中国・北海市との交流事業や、市が出資するFMやつしろの放送事業、みなと八代フェスティバル事業など、本年度実施される75事業で、市の各部各課があらかじめ選定した。今後各委員は5班に分かれ、今月29日から10月22日まで5回の会合で「不要(廃止)」「要改善」「市実施で規模拡充」など6段階に仕分けする。
 財政が逼迫する中、地方自治体も悪戦苦闘している。外郭団体や職員数を減らすため、至れり尽くせりの市民サービスも視野に入れるべきであろう。
 残念ながら、対象事業をあらかじめ職員によりリストアップされており、その効果は半減もの。短・中長期での計画が必要であり、聖域なきが原則。
 しかし、厳しいことを行えば、首長が次回の選挙で負け、次の首長は大盤振る舞いの人物が首長になってしまう⇒日本の常識。どうしようもないジレンマ。
八代市が着手したことだけは、まず評価に値するものである。
 

[ 2010年7月14日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
この記事を見た人は以下も見ています(九州情報、地方行政、)
スポンサードリンク