アイコン 落札率99%3年で34億円也!その③

投稿者=天下御免

沖縄タイムスのサムネイル画像「あまりに不自然」というよりも<あまりにも横着>

<アセス受注 識者批判>は沖縄県民の総意でもある。 

【沖縄大学地域研究所特別研究員(地域開発論)宮田裕氏】というわけで沖縄タイムスの記事をそのまま投稿します。

『不自然に繰り返される高落札と、独占受注ー。2009年~11年度の3年間にわたって、米軍普天間飛行場の移設先キャンプ・シュワブ(名護市辺野古)周辺では、防衛省OBの天下りを受け入れた業者など2社が、陸域・水域の生物調査を一手に引き受けていた。

 入札やアセスメント制度に詳しい識者は「癒着が疑われてもおかしくない」と平均99%超の落札率を問題視。アセス法の2本柱「民主制」と「科学性」の根拠は、大きく揺らいでいる。

<信用度に疑問>

沖縄 落札率99%台というのは、予定価格と落札価格の差がゼロコンマ以下ということだ。通常考えられず、あまりにも不自然だ。受注先が防衛省OBの天下り先であるとなればなおさら疑問だ。
 企業側は、何らかのメリットがなければ天下りを受け入れない。防衛省と企業が受注価格を申し合わせとみられてもおかしくない。高い落札率で受注している業者がその当時天下り先になっていない場合でも、将来的に天下りポストを設けるための地ならしとみることもできる。
 天下りの構図下では、防衛省が「受注金額を上乗せするからこうゆう内容にしてほしい」と業者に注文し、”粉飾リポート”をつくらせることも可能になる。内容の信用度には疑問を抱かざるを得ない。
 入札の形態をみると、12件中11件が一定条件を満たした業者にのみ入札参加を認める「プロポーザル方式」。専門性の高い調査業務では、一定程度ふるいにかけざるを得ないが、問題は発注側に審査の内規を公表する必要がない点。官製談合の原因になりかねない。
 天下り先に調査させるということ自体が行政機関の対応として不可解。防衛省と業者の関係や入札の不自然さが明らかになった今、県民がアセスを容認することはますます不可能になったと思う。』

[ 2012年1月28日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサードリンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
サイト内検索