アイコン 新市庁舎を作ることになった様です。

投稿者 =雲仙市 お知らせ!

新市庁舎を作ることになった様です。

雲仙市役所ついでに公務員給与のカラクリのページを見つけました。記事を一緒に載せます。
「高い」と言われる公務員給与減額の是非はともかく、そもそも公務員の給与って民間企業に合わせて決められているんじゃなかったっけ?

原則は民間の水準に合わせる『民間準拠』ですね。しかし...」と言うのは、賃金コンサルタントで『公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか』
「国家公務員の給与は人事院が、地方公務員の場合は地方人事委員会が、民間企業の給与を調査して決めています。しかし、調査対象は企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の企業で、職種は事務・技術職のみ。非正規雇用は含めません。つまり、いわゆる民間のエリート層だけが対象になっているのです」
しかも、実際に調査した企業名は公表されていないのだとか。
「公務員にとって、都合のいい企業だけを調査対象にして、『給料は民間企業と同じ水準にしています』と言っているようなもの。これでは、官民格差が生まれるのは当たり前ですよね。こんな感覚ですから、50歳を過ぎても昇給が続くという、民間企業の実態とはかけ離れた事態も発生しています。」

官民格差が大きいのは給与だけではありません。むしろ、賞与(ボーナス)や退職金の格差が大きいというのだ。それっていったいどういうことですか?
「期末・勤勉手当と呼ばれる賞与に関しても、調査対象は給与の場合と同じなのです。その上、賞与ゼロの企業は調査対象外としているので、賞与は給与以上に官民格差が生まれています」
さらに、「退職金(公務員の場合、退職手当という)の算出にもカラクリがある」
民間準拠のための調査対象を、勤続年数20年以上の人のみに絞っているのだとか。
「転職者の多い中小企業では、企業20年未満で退職を迎える人の割合も高いもの。『勤続年数20年以上』という制約を設けることによって、調査対象がほとんど大手企業に絞られます。
賃金コンサルタントという業務を通じて、公務員の退職手当+共済年金の合計額は、民間企業の人がもらえる退職金+企業年金よりも3000万円近く多いだろうと実感しています」
うーん、民間準拠といわれても、実質的には大企業準拠なのですね。橋下徹大阪市長が現職職員の給与カットに意欲を見せるのも、こういった実態を踏まえると分かる気がします。

長崎県人事委員会
http://www.pref.nagasaki.jp/jinjiiin/sozai/01_syokuin_no_kyuyo/syokuin_no_kyuyo/kyuyokankoku_shikumi.ppt
 

[ 2012年2月 8日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサードリンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
サイト内検索