アイコン 熊本県へは関西圏から3倍増 九州新幹線効果ありあり 

熊本県は21日、2011年度(2011.4~2012.3)にJR(新幹線)や航空機、高速バスなどを利用して県内へ出入りした人数(旅客流動)をまとめた。
それによると、関西地方との旅客流動は140万人、前年度比54%の大幅増加。特にJR利用数は10年度の28万5千人から82万2千人と3倍に増えており、新幹線効果が表れた。

九州新幹線鹿児島ルートの開業効果を把握するのが目的で、JR利用者数を各新幹線駅の乗降客数をもとに、開業後に2回実施したアンケート結果などから推計した。

一方、関西と鹿児島県の旅客流動は168万人で前年度比33%増加。
内訳では、航空機の利用率が53%を占めており、JR利用者数は熊本を下回る63万9千人にとどまった。

ただ、中国地方との旅客流動を比較すると、熊本県の43万2千人(前年度比162%増)に対し、鹿児島県は終着駅効果などもあり56万4千人(同407%増)。福岡県との旅客流動でも、高速バスが定着している熊本は前年度比28%増(402万4千人)にとどまったのに対し、鹿児島県は50%増(270万1千人)だった。

また、熊本県内の新幹線4駅で利用目的調査も実施。「出張」32・7%、「帰省」17・1%、「観光」13・1%で、その他は買い物や通学通勤、冠婚葬祭など多岐に渡った。

熊本県交通政策課は「関西方面は県の交流人口拡大を図る戦略が功を奏した。新幹線の終着駅として強みがある鹿児島県と比べても善戦した」と話しているという。

県の戦略というより、JR九州とくまモンの宣伝効果の賜物。

[ 2012年6月22日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   

↑トップページへ

サイト内検索