アイコン 国のコロコロ変わる施策に翻弄されるタクシー業界 MKの差止訴訟、陸運局の裁量権は逸脱と

タクシー業界を牛耳っているのはタクシー業界でもなん でもなく国交省陸運局である。過去の国の規制緩和・自由化政策でタクシーも例外に漏れず、大量に台数が増加することになった。ところが、陸運局は、不況で 儲からなくなったタクシー業界の要望により、タクシー価格を一律値上げすることに決定した。電気料金やガス料金制度と一緒だ。唯一異なるところが、値上げ しなくてもやっていけるタクシー会社へも、陸運局はタクシー免許の取り消しをチラつかせ、一方的に値上げさせている。
これに対して、今では業界大手となったMKタクシーが、運賃変更命令や処分を差し止めるよう求めた仮処分申請で、大阪地裁の田中健治裁判長は23日、差し止めを命じる決定を出した。

公定幅運賃の制度は違憲でないとしたが、狭い運賃幅を定めたことが「裁量権の範囲を逸脱する」と判断した。
 改正タクシー適正化・活性化特別措置法の施行で、国交省が定めた公定幅運賃(大阪府は初乗り660~680円)が、4月から義務化された。是正勧告に従わない業者には運賃変更命令や車両の使用停止処分を出し、それでも変更しないと事業許可を取り消す。
 仮処分を申し立てていたのは、近畿のMKグループ4社と、提携する個人14事業者。MK各社は公定幅より1~2割安い運賃で営業しており、現行のままでも処分しないよう求める訴訟を今月1日に起こし、仮処分も申し立てていた。
 以上。

以前、タクシー業界を取り扱ったことがある。陸運局が決めた区域外でタクシー会社が営業した場合、消費者のニーズにかかわらず、タクシー免許を取り消すというものだった。問題のタクシー会社はハイヤー運行会社、数十年前から会社が所在する地域に隣接する交通過疎地帯でも営業していた。ところが、許認可の申請書類にその隣接地をたまたま記入しておらず、認可地域外で営業をしたかどで免許取り消しへ、当然裁判となった。

陸運局は、夜になれば配車しない地域タクシー会社に困り果てている当該の田舎の住民のことなど一切考慮もせず、しかも、タクシー会社へ事前通告や修正させることもせず、いきなり、免許取り消しの恫喝を入れた。
そのタクシー会社もMKタクシー会社同様、タクシー業界の独自の料金システムを持っていた。サービスも行き届いており、住民に愛されているにもかかわらず、一方的な免許取消処分の通告であった。

陸運局とタクシー組合が一体となり、当該のタクシー会社が業界の発展にはならないと組合にも入っておらず、料金なり、サービスも異なっているため、総力を挙げ潰しにかかったものだ。
何が、市民・住民へのサービスか、主人公が市民・住民であることを100%かなぐり捨て、明治時代のようにお上(かみ)気取りでいる国交省陸運局である。
業界への天下りを許すことから、すべてが歪なものとなる。天下りほどの利権はほかにない。

[ 2014年5月24日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
スポンサード リンク

コメント

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   


PICK UP

↑トップへ

サイト内検索