アイコン 政府経済対策28.1兆円 うち真水7.5兆円

スポンサード リンク
 

 政府は2日午後の臨時閣議で、事業規模28.1兆円の「未来への投資を実現する経済対策」を決めた。
働き方や産業構造の一体改革に取り組み、成長力を底上げする。経済対策の決定後、麻生太郎財務相は黒田東彦日銀総裁と会い、財政と金融の政策協調を確認した。政府・日銀は勢いの失しているアベノミクスの強化をはかる。

 安倍晋三首相は臨時閣議で「未来を切り開くための投資に向けて力強いスタートを切る」と強調した。対策の事業規模は過去3番目で、安倍政権下では最大となる。
 国と地方の直接の歳出(真水)は7.5兆円。
4兆円を2016年度の第2次補正予算案、残りを17年度の当初予算案などで手当てする。
16~17年度の実質国内総生産(GDP)を1.3%押し上げる効果を見込む。
 新規の赤字国債を発行しないという制約があるため、政府は「第2の予算」の財政投融資を約6兆円計上する。財投で対策の財政措置のほぼ半分に充てる。
 財投は、融資先からの資金返済が前提なので、財政赤字には計上されない。政府が財政健全化の指標とする基礎的財政収支(プライマリーバランス)への影響を避ける効果がある。
ただ、政府の債務であることに変わりはなく、安易な増発は財政規律を損ねかねない。
 今の経済状況は、個人消費や民間投資が力強さを欠いている。英EU離脱決定など、世界経済の下振れリスクも高まっている。
 このため、経済対策の柱は、
働き方改革
産業構造の改革
に据えた。

<働き方改革>
非正規雇用枠拡大政策とホワイトカラーエグゼプションの流れ
子育てや介護の受け皿整備、保育士や介護職員の賃上げを進める。子育てや介護を抱える人たちが働きやすい環境を整える。
 経済対策は、補正予算だけで対応することが多い。子育てと介護については一過性の対応になった過去の反省を踏まえ「16年度の補正予算に加えて、17年度当初予算に計上し、かつ継続して実施する」と明記した。
 失業率や有効求人倍率はアベノミクスが始まって以来、大きく改善したが、非正規社員ばかり増え、その割合は37%まで高まっている。
 政府の経済対策では働き方改革を「最大のチャレンジ」と位置づけ、構造改革の1番手にあげている。
特に、同じ仕事に同じ給料を払う「同一労働同一賃金」の実現や最低賃金の底上げなど、非正規労働者の処遇改善に力点を置いた。

<産業構造改革>具体性に欠ける
 産業構造改革は、生産性の向上に重点を置く。あらゆるものがインターネットにつながるIoTや人工知能(AI)など第4次産業革命を実現する。
環太平洋経済連携協定(TPP)など自由で公正な経済圏を広げ、日本企業が海外の需要も取り込めるようにする。
 事業規模でみると、従来型の公共投資=インフラ整備の10.7兆円と資金繰り支援など中小企業や地方対策の10.9兆円が大半を占める。
インフラ整備では、リニア中央新幹線の全線開業前倒しや整備新幹線の整備を盛り込んだ。
訪日客を増やすため、大型クルーズ船が立ち寄れるような港湾の整備も進める内容となっている。
以上、

1、労務の構造改革:欧米に比べて6割程度にとどまる労働生産性を引き上げる策に乏しい。
2、成長産業の現実的な定義と現実評価が欠落:成長産業へ労働力が動くような労働市場が生まれる機運はない。
3、リニア中央新幹線の開業前倒しは、景気押し上げの即効性はない。環境調査も今から。
4、訪日客4000万人目標向けでは、港湾整備は盛り込んだが、民泊解禁には触れず蓋。
5、地方対策は「条件不利地域の振興」など従来型の公共事業=ハコモノ行政推進助長政策
6、中小企業対策は、倒産件数は極端に少なく、資金繰りに窮する状況ではない。設備投資拡大をめざし補助金支出が目的か。
7、経産省は2017年度末にも千葉県柏市にAIの官民共同研究の場をつくる。米国が先行するAI(人工知能)技術を、日本が得意なものづくり分野に応用することを目指す。5年~10年遅れている新産業育成。SBが仏社を購入したように欧州も先行している。研究自由な大学や研究機関に対し目的に応じて補助金による先行投資が必要。大学向け予算は縮小させている現実。
以上、

日本のタクシーは小泉改革で増加したことからか生活苦、国交省はタクシー協会の要請に基づき料金を上げさせてきた。世界から見ても非常に高い。タクシー協会を国交省が細かく細かく規制をかけ丸抱え状態、逆に消費者がタクシー離れを引き起こしている。自由競争させるべきだろう。

0803_03.jpg

安倍首相の地元・安倍大橋=角島大橋(過疎代行道路整備事業、島民900人)
CM撮影のメッカ・島にリチャード・ヘンリー・ブラントン設計、明治9年完成の角島灯台もある。

 

国+地方の公共工事投資額/単位:10億円/国交省
2010年度
平成22年度
16,569
2011年度
平成23年度
16,023
2012年度
平成24年度
17,849
2013年度アベノミクス
平成25年度
21,496
2014年度アベノミクス
平成26年度
22,309
2015年度アベノミクス
平成27年度
21,797

 

[ 2016年8月 3日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ