アイコン 中国 株価暴落に貸出金利0.25%引き下げ 株価対策は危険

スポンサード リンク
 

株価ばかりは市場原理に任せなければ危険であることが、今回の中国当局の介入で明らかになった。国富を失するばかりとなった。
8月25日、貸出金利を0.25%引き下げることを決定、26日から実施する。しかし、これも株価対策では危険だ。企業の業績回復の裏付けがなければ、バランスが取れるところまで株価は下がる。勢いで下がりすぎても、いずれ調整され、丁度いいところに収まる。
貸出金利もチマチマ小出しせず、株価に経済にインパクトを与えるような切り下げ方を行うことも必要だろう。

今回の証券バブルは、個人や投資家の投資金が不動産価格の下落で行き場を失ったところに、当局の貸出金利の低下にかこつけ、これまで鳴かず飛ばずの無風状態となっていた証券市場に資金が急速に集中した結果生じた。
企業業績の見込みや経済指標などお構いなしに集団心理が働き株価を押し上げ暴騰、外資の百戦錬磨のハゲタカ軍団や売りの名人ヘッジファンドも押し寄せ、棒上げに一役買った。

しかし、中国経済は、PMIなどの経済指標は、世界の工場たる中国の製造業は外的要因も強く、米経済を除く世界経済の低迷で、貸出金利を下げ続けても笛吹けど踊らず状態が続いた。

結果、6月12日の5166.35ポイントをピークに、2ヶ月と13日の8月25日、ピークから▲42.7%の暴落値となった。

今後、中国当局は年金基金を株式市場に20兆円投入するというが、上昇の起爆剤として投入するのならば危険極まりない行為だ。ヘッジファンドに食い尽くされてしまうだろう。一方、上昇局面で投入し、利益を確定させながら投入し続ければ、危険度も少なく、株価にも大きなインパクトを与えることになる。

<不良債権処理や構造改革が必要>株式市場に計画経済は通用しない
今回の官民当局の介入で官民当局は、何十兆円損失を被ったか不知であるが、結局、手の内を見透かされ、この間もハゲタカ軍団においしか取りされてしまった。元々計画経済の共産主義国の政策当局が、新自由主義の最先端の株式市場に、計画経済を導入しようとしたところに大間違いを犯してしまっている。
今回の当局の損失金を大々的な不良債権処理や業績悪化企業の整理統合など構造改革費用に当てた場合、今回のような暴落は生じなかったと思われる。結局当局の介入は、投資家に対して、企業の業績回復の夢さえ持たせることができなかったことに起因している。それでいて、構造改革は現状の進捗になおざりにされている。

中国の金融緩和政策と上海総合指数
 
貸出金利
預金準備率
上海総合指数
 
切下げ
貸出金利
緩和
預金準備率
 
2014
 
6.00%
 
20.0%
 
11月22日
-0.40%
5.60%
 
 
2,486.79
2015
 
 
 
 
 
1月5日
年初 
 
 
 
3,350.51
2月5日
 
 
-0.5%
19.5%
3,136.53
3月2日
-0.25%
5.35%
 
 
3,336.28
4月16日
 
 
-1.0%
18.5%
4,194.82
5月11日
-0.25%
5.10%
 
 
4,333.58
6月12日
 ピーク
 
 
 
5,166.35
6月29日
-0.25%
4.85%
 
 
4,053.03
7月8日
 
 
 
 
3,507.19
7月23日
 
 
 
 
4,123.92
8月11日~
元安誘導政策実施 対ドルで3%前後切り下げ
8月21日
 
 
 
 
3,507.74
8月24日
 
 
 
 
3,209.91
8月25日
 
 
 
 
2,964.97
8月26日
-0.25%
4.60%
-0.5
 18.0%
・6月29日には預金準備率を、農業・中小企業向け融資銀行のみ-0.5%引き下げている。
 
[ 2015年8月26日 ]
スポンサード リンク
 

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 
JCNET注目記事!
PR いま建設業界の求人が急増中、当サイトおすすめのワークポートが便利です。


PICK UP

↑トップへ