アイコン 太平洋セメント②、国内生産体制の見直し

セメント業は構造不況業種である。しかし、バブル時期には最新鋭工場を乱立させ、生産能力を拡大させた、そのため実需の乖離が大きくなっている。そうした設備も減価償却は終わっているが、セメント生産の主要コストの一つである燃料費が、原油高で大きなコスト圧迫要因になっている。

平成14年くらいまでは1バーレル40ドル~50ドルで推移していたが、その後周知の通り150ドル近くまで高騰、リーマンショックで一時40ドルまで下がったものの、中国中国と生き残ったハゲタカが持て囃し世界的な不況下でも82ドルの高値で推移している。こうした価格が販売価格に転嫁できればよいが、昨年4月からの値上げでは、不況突入で建設現場が急減する中、値上げの浸透は難しかったのではと見られている。

構造改革 
費用
改善効果額
①国内生産体制の見直し
190億円
80億円
②組織人員体制の見直し
140億円
40億円
③物流の合理化
25億円
20億円
④その他 -
-
20億円
(単体)合 計
355億円
160億円

単体で構造改革費用として330億円、連結で340億円としている。
1、国内生産体制の見直しは、
    土佐と佐伯の生産中止で生産能力2,305千tを削減、
     秩父太平洋セメントも生産中止により800千t削減
     生産委託会社5社の委託見直しにより2,500千t削減
以上により全体で5,600千t削減する。
④ それにより発生する工場・設備の減損処理150億円、その他費用として40億円の計190億円を減損費用として計上する。こうしたリストラにより、改善効果は80億円を見込んでいる。
[ 2010年4月 1日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
この記事を見た人は以下も見ています(太平洋セメント、)
スポンサードリンク