アイコン サバも養殖時代突入 「唐津Qサバ」/唐津市と九大の共同開発

スポンサード リンク

佐賀県唐津市は、養殖サバから採取した卵を孵化させ、成魚に育て上げる「完全養殖」に成功し、近く出荷を本格化させる。
完全養殖されたサバの愛称は、共同研究した九州大にちなんで「唐津Qサバ」、
品質を強調する狙いも込めて名付けられた。
唐津市は、玄界灘で取れる「呼子のイカ」で有名だが、観光客を呼び込む新たな食材として意気込んでいる。
 唐津市では、サバを完全養殖し、出荷までこぎ着けたのは、全国でもこの施設くらいだという。
唐津市水産業活性化支援センターでは、稚魚から一貫して餌を管理、脂が乗ったサバを安定して育てることができ、寄生虫「アニサキス」の心配も、ほとんどないという。
円形の水槽で体長8センチほどにまで育てた後、唐津湾などの養殖イカダに移し、唐津市の佐賀玄海漁協の組合員が1年ほどかけて20~30センチまで成長させる。主に市内の飲食店や宿泊施設に出荷し、今季(9月~来年6月)は1万匹、来季は3万5000匹を見込んでいる。
以上、

豊後水道で獲れるサバは関サバとして超高級サバ、対馬海流に乗る旬サバの味は関サバより勝るとも言われるが、価格は安い。しかも、節度のない中国漁船が東シナ海において網で根こそぎ漁獲することから、サバ資源まで枯渇、玄界灘一帯での漁獲量も大幅に減っている。漁業者にとって死活問題となっていた。

長崎・五島~松浦~唐津一帯は養殖業が盛んなところ、真珠から鯛・ヒラメ・マグロの養殖まである。
サバくらい海で取れたイキのよいもの食べたいが、中国がそれをさせてくれないようだ。中国人は、元来サバは味に癖があり、殆ど食べないのであるが、豚満人間が多く、健康志向から日本食がブームがなっており、瞬く間に食べるようになったという。人口が多いだけに半端ではない。

 

スポンサード リンク
[ 2016年9月12日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ