太陽光発電/契約でトラブル多発
東京電力福島第1原発事故をきっかけにした電力危機で住宅用の太陽光発電に関心が集まる中、発電装置の訪問販売や契約内容をめぐるトラブルが急増している。
2011年度は国民生活センターに3500件を超える相談が寄せられ、過去最多を記録。前年度から3割以上も増えており、センターなどが注意を呼び掛けている。
70代男性は昨年2月、自宅屋根にパネルを据え付ける太陽光発電装置を570万円で設置する契約をした。だが1週間後が着工日だったのに催促しても工事が始まらず、理由も説明されない。8ヶ月後に解約したところ、業者から「契約違反だ」と250万円の支払いを求められた。
男性は「どう対応したらいいのか」と、昨年12月に消費生活センターに相談。センターから「債務不履行による契約解除を主張すれば支払う義務はない」とアドバイスを受けたという。
また、静岡県では、設置契約を交わして代金を受け取りながら、工事をしない事例が30件発生。同県警は今年4月、販売会社「ソル・テック」(横浜市)の代表の男を詐欺容疑で逮捕した。
電力不足が心配される中、太陽光発電への関心は急上昇。住宅用システムの生産業者などでつくる「太陽光発電協会」によると、11年度は国の普及促進のための補助金が23万件、発電装置を購入した人に交付され、前年度の1.3倍に伸びている。
一方で、太陽光発電をめぐる相談も増加。国民生活センターや各県の消費生活センターへの相談件数は10年度は2,690件だったが、11年度は3,562件に急増。中でも、訪問販売に関する相談が7割を占めている。
多くは、業者のセールストークに疑念を訴える内容。「余剰電力を売れば自己資金はかからないと言われたが、売電収入はそれほどなかった」、「補助金の申請期限が迫っている。今晩決めないと間に合わない」と強引に契約を迫られる例などが目立つ。
今のところ、太陽光発電導入に伴う国の補助金は来年3月まで予定されているという。
以上、中日新聞が掲載しているが、太陽光関係にはフロント企業が多いという噂は本当だろうか。

モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
コメント