アイコン 不況で外出しなくなった日本人 消費減退原因か

スポンサード リンク

国交省が行う「全国都市交通特性調査」では、人々がどのような目的で、どのような交通手段を利用して移動しているかなど都市における人の動きを概ね5年に1度調査している。

平成27年度に実施した調査では、調査日に外出した人の割合や一日に移動した回数のいずれも昭和62年の調査開始以来最低の値となったことや三大都市圏では公共交通の利用率が増加していることなどが分かった。

休日の外出率59.9%、1987年は69.5%。
休日の就業者の外出率66.2%、非就業者は53.7%。(1987年はそれぞれ71.0%と63.9%)

1、 都市における人の動きについて
外出した人の割合は、平日で80.9%、休日で59.9%と本調査を開始した昭和62年から最低の値となった。また、一日の移動回数も、平日で2.17回、休日で1.68回と、こちらも調査開始以来最低の値となった。
 移動回数が減少している要因としては、移動回数の少ない高齢者の人口が増えたこと、や、かつては移動回数が多かった若者も移動回数が減少していることが考えられる。
特に、20代の移動回数は1.43回と減少しており、今回の調査結果では70代の移動回数1.60回を下回っている。
また、割合が増加している非就業者について着目すると、就業者よりも外出が少なく、減少幅も大きいことが分かった。

2、 交通手段の利用について3大都市圏では、公共交通の利用率が増加している一方、自動車の利用率は減少している。地
以上、

若い人たちは、仕事で日常、上司にこき使われ、週末ともなると身体も心ももうグニャグニャ、休日は用事がない限り、英気を養む日となっている。それで非正規雇用者などパワーの源泉にもなる給与まで安かったら、外出が減るのも当然だろう。
企業経済がいくら好調でも就業者の懐具合が不況だと内需は拡大しない。政策で企業経済の好況も労働者の好況も作れるが、今の政策は企業だけに全精力が注がれている。その結果、消費不況が続いている。労働分配率を問題にしなければ、ハゲタカ経済をまるまる容認した政治となる。

スポンサード リンク
[ 2016年12月26日 ]

 

コメントをどうぞ

関連記事

  • この記事を見た人は以下も見ています
  •  
  • 同じカテゴリーの記事です。
  •   
スポンサード リンク
 


PICK UP


PICK UP - 倒産

↑トップへ