アイコン 【投稿】緊急▲危険 情報 口蹄疫は人間にも感染の報告 実例

だるま投稿者 = 南の島 九州 達磨


▲緊急危険情報 口蹄疫は人間にも感染の報告 実例▲「事実新見」報道部 南の島 九州 達磨▲2010-5-25 JSTPB G4

下記の辞書 と
i-netで 口蹄疫『ウィキペディア(Wikipedia)』で発見
で記載あり

独逸の記者から 通報が有ったので
どうぞ 日本文を紹介です

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
三省堂 大辞林
\
こうていえき 3 【口▼蹄疫】
ウシ・ブタ・ヒツジなどの偶蹄類が感染するウイルス性の家畜法定伝染病。発熱・流涎(りゆうぜん)とともに多数の水疱(すいほう)が生じる。人間に感染することもある。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ヒトへの感染 [編集]▲『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウイルス学の立場から、口蹄疫ウイルスは濃厚接触がある場合、感染することがある。発熱やロ腔内水疱症等が主症状で輸液等で回復する。[9]。また科学的に実証される死亡例は報告されていない。ヒトからヒトへの感染例は確認されていない[10][9]。感染した家畜の肉を食べて感染する事は無い[8]。加熱処理をしていない生乳を飲んで感染したとする報告はあるが、生乳を飲むこと自体が稀であり、また仮に飲み、そして仮に感染したとしても症状がゆるいことから、公衆衛生の問題としては扱われていない[8]。イギリスの公衆衛生検査サービス(PHLS。現在は統合されて 英国健康保護局 (HPA) となっている)のDavid Brownはパスチャライゼーション(低温保持殺菌及び高温短時間殺菌)ではこのウイルスを滅菌できないだろうと述べている[11]。ただし、パスチャライゼーションされたミルクから感染した例は報告されていない[10]。
稀に感染してもヒトでの症状は、家畜のそれと違い、穏やかである[10]。潜伏期間は2~6日ほど[10]。発熱、喉の痛みが起き、足・口内・舌に水泡ができる[10]。最後に水泡が出来た日から約1週間で輸液等だけでほぼ回復する[9][10]。ヒトでの持続感染は知られていない[9][12]。きちんと治療すれば死亡した例も知られていない[9][12]。40例以上のヒトの感染例から見つかったウィルスの型はO型が一番多く、次にC型が多い。A型は稀であった[9][10]。
感染による症状自体は問題とはならないものの、ヒトがウイルスの保有者(無症候性キャリア)となり、他の動物への感染源となる可能性がある[9][13]ため、感染源との接触は極力避けなければならない。例えば口蹄疫流行国からきた旅行者が、アメリカ合衆国へ入国する場合などに、空港で、「過去2週間以内に家畜に触れたことがあるか、家畜の農場に居たことがあるか」等と聞かれることがある。
感染報告の例 

1834年、3人の獣医が牛の生乳を故意に飲み、感染したとする報告がある[10]当時は口蹄疫ウィルスが単離確定されていない。[9]。 
1884年、イギリスのドーバーで205人に感染の疑いがあり、ミルクにより最低でも2人の子供が口蹄疫に感染して死亡したとの報告がある[11]。当時は口蹄疫ウィルスが単離確定されていない[9]。 
1966年、イギリスのドーバーで感染が確認されているが、予後の記録はない。[14][11][10]。
なお、ウイルスは単離確定されていなくても、抗体検査は信用性がある。 1880年代には口蹄疫の抗体検査は確立していた。
農水省は、口蹄疫の報道発表文の冒頭に毎回「口蹄疫は、牛、豚等の偶蹄類の動物の病気であり、人に感染することはありません。」という文を付けている。

[ 2010年5月25日 ]
モバイル
モバイル向けURL http://n-seikei.jp/mobile/
この記事を見た人は以下も見ています(投稿記事、)
スポンサードリンク